鉄道模型のススメ③

…続き
  臨時収入で買えた赤いED76機関車の満足度が高くずっと走らせていた。青い寝台車に赤が映える。行ったこともない九州に思いを馳せる。
 振り返るとこれくらいの時が一番幸せだったかもしれない。

 ここまで読んだ方、主な収入源がお年玉だけだったら車両増えないだろ!と思うでしょう。でもご安心を。お小遣いが貰えるようになります。

 何かをしたらお駄賃いくら、ではなくて月給制。別に何もしないでも貰えるけどそれは良くないねという考え。だから日々の生活のなかでもお小遣いを貰っているに相応しい行動をしているかを自ら意識する。
 これは自分の為だけの行動か、家族の為にもなる行動かとか。難しい事じゃなくてお菓子を買いにスーパー行く(自分の為)ついでにお使いを頼まれる(家族と自分の為)みたいな行動をとるようになる。

 欲しいときが楽しい時。カタログこそ趣味の頂点かもしれない。
 EF66に貨車を牽かせてもいいなとか、EF65-1000もかっこいいとか。特急電車なら485系が最高だな。気動車もシブいなキハ82やキハ181。

 特に車両の増備はせずに手持ちの機関車2両を見てニヤニヤしてた。居間にコタツが置かれて線路敷けなくなったんで。そんなある日父が帰ってきたらあるものを渡された。東急8090系キット。
 これ作ってみろと。作ってみろと言いながら自分が作ってみたかったようで。それで箱をよく読んだら他に買わないといけないのものがあるんで休みの日に模型店に行こうということに。
 一応キットはプレゼントするけど備品や工具は自分で買いなさいという事になった。
 
 ED76買って以来の模型店。EF81-300見せてくれた店員さんが居る。父が先に買ったキットの箱を見せて要るもの全部ちょうだいと言うと店員さんからキット買った時に案内出来なくてすいませんと言われた。やっぱりこの店員さんいい人だ。父がよその店でキットを買った可能性も無くは無いがそこを掘り下げるのは野暮だと思った。

 さて問題だ。必要なものが想像以上にあった。

 スプレー塗料5色、接着剤、マスキングテープ、カッターナイフ、ピンバイス、ヤスリ、台車、動力ユニット、パンタグラフ…

 キット本体より高いよ…でも8090系は完成品が売ってなかったし何より馴染みのある車両だからね。ブルートレインにしてもL特急にしても本でしか見たことなかったんで。
 さあ、作るか…

 家に帰って勉強机でやるかと思ってたら父がこたつに入りそっち座れと。向かい合って座るとパーツをこたつに広げる。買ったカッターと家のカッターをそれぞれ持ってランナーから切り出す。
 板4枚があっという間に電車になる。しかしやけに父の手際がいい。昔HOゲージのペーパーキットを作っていたって。

 大まかな部分を父が進めながら私が細かな部品を切り出す感じ。4両セットの4両目だけ車体を組ませてもらった。屋根も付けようとしたら待てと。マスキング大変になるから屋根の色塗ってから付けよう。この作戦は成功した。
 さて、8090系は側面に赤帯がある。これをどうするか。真っ赤に塗った後に帯をマスキングしてシルバー吹くか、シルバー塗った後に帯以外をマスキングして赤を吹くか。失敗の少なそうな先に赤を塗る方にした。外で車体を真っ赤に塗装して乾くのを待っている間に床下機器やクーラーを準備した。
 夕食をはさんでコタツでまた作業開始。父が細く切り出したマスキングテープを帯の箇所へ貼っていく。太い帯と細い帯があり細い方はかなり繊細。じゃあこれ見本で、と父から託される。見本?

 それから一週間かけて帯のマスキングをやりとげた。何度もこれもう赤い電車で京急ってことにしようと思ったことか。
 休日、いよいよシルバーを吹く。失敗出来ないので父に任せる。屋根のグレーや床下の黒、クーラーのアイボリーも塗る。乾いたら組むだけ!

 最後の仕上げはやらせてもらえた。屋根とクーラーはマスキングを横着してるぶん絶対に接着剤はみだすなよと。
 そして帯のマスキングはがし。あれだけの量をやったので何ヵ所かは失敗するだろうと修正用に細い筆を買っておいたけどなんと大成功!
 いやー8000系にしとけばこんなに苦労しなかった。これ以来本物の8090系乗るときも帯が気になってた。
 完成して気付く。ケース無いじゃん!また金がかかるよ。

④に続く…

いいなと思ったら応援しよう!