教師としての理想とか

教師としての理想とかも面接で聞かれることもあるらしい。今まで私などが語るのは…と避けていたけど、自分の学生生活を振り返ると科目に情熱を持ってた先生とか、生徒の卒業後を考えてくれた先生は理想かもしれないと思う。もちろん愛が何より必要だし、育てて引き上げて養うことが使命だと思う。
さらに私の住んでいる地域は多様性もあるし、それを容認していき個の伸長を目指すことが生徒の自己実現にもつながると思う。

そのためには語学力をもう少し高めたいし、教育相談も必要だと思う。もちろん日頃の生徒指導も大切だとは思うけど、それだけでは対応できない気がしている。

まだまだ勉強不足で多くは書けないし、仮に書けても全て書くのはあまり良くない気もする。(試験もあるし)

模試をとりあえず教職教養だけ解いたけど、半分くらいの正答率。さすがにしっかりしないとだめだと思った。

明日は私の挑戦に対する理解のある方とモーニングなので少し色々アドバイスもらいたいなと思っています。

もちろんなかなかお会いできないので、大学で課外活動団体を作ることも検討していますが、人数が集まるかどうかがポイントのようなので、それをクリアしない場合、どこか入れるところに入れていただこうかと考えています。

少しずつ前向きになれて、なんだかうまくいきそうな雰囲気も出てきました。
あとは歩みを止めずに頑張ることで教師としての資質を養いたいと考えています。

いいなと思ったら応援しよう!