
蟹満寺 蟹の恩返し(京都府木津川市)
京都府木津川市にある蟹満寺は、1300年以上前に作られた本尊の釈迦如来像(国宝)と、蟹が蛇を退治したという縁起によって有名である。

昔、この村には心優しい娘と年老いた父親が暮らしていた。娘は家事や裁縫に励み、日頃から仏心を忘れず経を唱えるような人物であった。ある日、村の子どもたちが捕まえた沢山の蟹をいじめているのを見て哀れに思い、子供に菓子を与えて蟹たちを逃がしてやった。
その後、父親が田んぼのそばで蛇が蛙を飲み込もうとしている場面に出くわす。蛙は悲しげな声を上げていたため、父親は気の毒に思い、蛇に「その蛙を助けてくれたら、代わりに私の娘を嫁にやる」と言った。すると、蛇は蛙を放して草むらの中へ去っていった。
ところがその夜、異様な雰囲気を漂わせた青年が家を訪ねてきて、「私は昼間の蛇だ。約束通り、娘を嫁に迎えに来た」と告げた。驚いた父親は、「まだ娘にも話していないし、用意もできていないので、2~3日待ってほしい」と言い、青年を追い返した。両親は心配し、娘も途方に暮れた。
そして、約束の3日が経過した夜のこと。娘を一室に閉じ込め、戸締りを厳重にして娘は必死に経を唱えた。深夜、外で戸を叩く音と「開けよ」という声が響いた。騙されたことを悟った蛇は本来の姿に戻り、家を取り囲んだ。その時、外では大きな争いが始まった。両親は生きた心地もしなかったが、娘は夢中で経を読み続けた。
やがて夜が明け、外が静まり返った。戸を開けてみると、大きな蛇が倒れており、無数の蟹の死骸が転がっていた。以前、娘が助けた蟹たちが報恩のために駆けつけ、娘の危難を救ったのである。
この蟹たちを埋め、その上に堂を建てたのが蟹満寺である。その堂には聖観音像が安置されている。
この話は古くから様々な文献に記載されており、大正9年には劇として上演され、全国的に有名な伝説となった。国宝である紫銅製の釈迦如来像(高さ八尺)は、もともと光明山寺の本尊だったものを蟹満寺に移したと伝えられている。
・参考文献:伝説の寺々 田中緑紅 著 昭和19