見出し画像

新城島の東御嶽(人魚神社)

新城島の東御嶽(アーリィウタキ)

新城島は沖縄県八重山郡竹富町に属し、上地島と下地島の二つの島から成り立つ。人口は約10人程度で、小規模な集落が点在している。この島には東御嶽(アーリィウタキ)が存在する。通称「ザン(ジュゴン)神社」または「人魚神社」と呼ばれるこの御嶽は謎に包まれている。

鳥居の奥には関係者以外の立ち入りが禁止されており、敷地内の撮影も許されていない。鳥居の脇には「島の住民以外立ち入り禁止および写真撮影禁止」と書かれた看板が立っている。

霊薬として珍重されたジュゴンの肉

新城島は1778年(明和8年)の「明和の大津波」によって一つの島が二つに分かれたと言われている。地元ではこの島を「パナリ」とも呼ぶ。かつて、この島の周辺海域にはジュゴン(地元では「ザン」と呼ばれる)が生息しており、人魚として崇められていた。

ジュゴンの肉は、不老不死や安産の霊薬として珍重されていた。琉球王府時代、新城島の住人はジュゴンの肉を塩漬けや干し肉にして人頭税として納めていた。捕獲したジュゴンの皮と肉は調理されて王に献上され、骨は東御嶽に奉納された。

乱獲によるジュゴンの減少と祟り

ジュゴンは特別な食料とされ、琉球王朝の権力者に献上されていた。しかし、終戦後の食糧難の時期にはダイナマイト漁などの乱獲が行われ、ジュゴンの生息数は激減し、ついには姿を消してしまった。

琉球王朝時代、ジュゴンの捕獲は島民にとって命がけの作業であった。生息数が少なかったため、漁は困難を極めた。また、ジュゴンは「津波を引き起こす霊魚」あるいは「津波の到来を予言する存在」としても信じられており、その祟りを恐れて骨を神社に奉納する習慣があった。

東御嶽で行われる祭りは、島民の中でも特別な資格を持つ「神人(かみんちゅ)」が執り行う。一般の島民であっても聖地とされる場所には立ち入ることができない。

ジュゴンの頭骨と祟りの記録

民俗学者であり博物学者の黒岩恒(1858-1930)は、沖縄の生物研究で功績を残した人物である。彼が新城島を訪れた際、東御嶽に安置されていたジュゴンの頭骨を盗み出そうとした事件が「科学画報」昭和10年号に記録されている。

ジュゴンの頭骨を盗んだ案内人が発狂

黒岩は随行者に指示して密かに頭骨を盗ませたが、その後、案内役の人物が急に発狂し、黒岩の随行者一名に刃物で重傷を負わせる事件が発生した。新城島では、黒岩のように外部の人間がジュゴンの骨に興味を示し、盗み出すのに困り果てる。その結果、ジュゴンの骨は石垣に埋め込まれ、外部からの盗難を防ぐ措置が取られた。

「角川日本地名大辞典」には、現在でも上地島にはジュゴンの大漁を祈願した「人魚神社」が存在すると記されている。

ジュゴンの頭骨を持ち出す者への祟りを防ぐ意味合いで、東御嶽は立ち入り禁止となっているのかも知れない。重税や貧困に苦しんだ島民の苦悩の歴史が、この祟りの背景にありそうである。

参考文献:東京人魚倶楽部 http://satana-aka.la.coocan.jp/index.html

いいなと思ったら応援しよう!