![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156813097/rectangle_large_type_2_a42b19458fe2d57ad12cfa0747e17caf.jpg?width=1200)
📗「鼻の奥スッキリで病気はよくなる」 慢性上咽頭炎 具体定期な体験記
◆上咽頭炎とは
鼻の奥に位置する免疫器官である上咽頭に異常が起きること。
症状
慢性上咽頭炎になると体のさまざまな場所に症状が出る。
主な症状は、
首、肩のこり
無気力、うつ
倦怠感
など、全般的な体調不良が続く。
◆慢性上咽頭炎にならないためには
日常的に気をつけるポイントは6つ。
⭐︎の3つについて解説。
風邪 ⭐︎
薬剤 ⭐︎
低気圧 ⭐︎
ストレス
過労
睡眠不足
風邪
風邪のウィルスにより風邪から慢性上咽頭炎になる
風邪をこじらせる時、免疫機能が低下し慢性上咽頭炎に繋がってしまう。
薬剤
ステロイド薬が原因になり、不眠やうつ、不眠症になることがある。
ステロイドの投与により、自律神経が乱れ、副腎疲労が起き、慢性上咽頭炎に繋がることがある。
低気圧
台風などのときに偏頭痛が起きる人は、慢性上咽頭炎の可能性がある。
◆自宅でできる治療法
・鼻うがい
普通のうがいでは、上咽頭炎までは届かないため、鼻うがいが有効。
生理食塩水は体液と同じ成分のため、鼻に入れてもしみづらい。
水500mlに、食塩4.5gをまぜて生理食塩水を作る。
鼻から入れて、口から落とす。
1日に2、3回行う。
・あいうべ体操で口呼吸を改善
口呼吸から鼻呼吸に変えること。
マスク生活により、口周りの筋肉が衰えたり、息苦しさから口呼吸になっている人が多い。
口が乾燥して唾液が減り、慢性上咽頭炎の引き金になってしまう。
できるだけ鼻呼吸にすることを意識する。
あいうべ体操
あー、いー、うーと声を出し、べーというときに舌を出す体操のこと。
舌の筋肉が鍛えられ、舌が上あごにぴたりとつくようになると、自然と鼻呼吸ができるようになる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
⭐︎私の具体的な体験
半年以上、咳が続き、毎月発熱していました。
熱が出るときはいつも同じ初期症状で、
まず、鼻の奥がツンと痛くなり、鼻水が出る。
鼻水が喉に落ちて痰が出る。
咳も出るようになり、熱が38度ぐらい出る。
この症状が続くせいで、仕事のパフォーマンスも下がり、休みの日も月1回は土日寝て過ごすことが続きました。
普段から、朝の筋トレ、ジム、ウォーキングなどの運動や、食事にも気をつけているため、なんで風邪を引くのかずっと気になっていました。
そんなときに知ったのが、この「慢性上咽頭炎」でした。
舌を鍛えるためのあいうべ体操は、やることがおっくうにならないように、ドライヤーで髪を乾かすときに一緒にやる「IF THENルール」で、ながらでやることにすることで継続できました。
薬局で鼻ケアを買い、帰宅後は手洗いのあと鼻うがいをするようにしました。
今のところ続けて2週間ほどですが、
長い間続いた咳がだいぶ減り、痰もなくなってきました。
あいうべ体操で首の筋肉もありましたが、筋肉がついたことで筋肉痛もなくなり、普段から舌を上あごにつけることを意識するように過ごして、鼻呼吸がしやくすかなりました。
また、経過が見えたらアップしたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156813985/picture_pc_e5a52d0b15e53da2b7d5563d485dc9c5.png?width=1200)