![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120601856/rectangle_large_type_2_8b719e3ad3240c875fce6fd0e6133342.png?width=1200)
NMAT
◆年齢問題
大なり「>」で整理
1歳差はセットに囲う、式に置き換える
例 BはCに比べて1つだけ年上である
→「BC」
→B=C+1
例 Eの年齢はCとDの年齢の合計に等しい
→E=C+D
◆社員配属部署のパターン問題
マトリクスに起こせない場合、数値のパターンのみ表現
例 新入社員4人が総務、人事、営業のいずれか1うに配属される。
①1人も配属されない部署があってもいい。
②営業は総務より1人多く配属
③CとDは同じ部署
0,0,4 ←②によりありえない
1,1,2
0,1,3
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120601866/picture_pc_6b6f0872b26cd9fbddd56a2f59dadbed.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120601871/picture_pc_853ddadfaabb074decc75341e7b2cb85.png?width=1200)
◆年齢問題
大なり「>」で整理
1歳差はセットに囲う、式に置き換える
例 BはCに比べて1つだけ年上である
→「BC」
→B=C+1
例 Eの年齢はCとDの年齢の合計に等しい
→E=C+D
◆社員配属部署のパターン問題
マトリクスに起こせない場合、数値のパターンのみ表現
例 新入社員4人が総務、人事、営業のいずれか1うに配属される。
①1人も配属されない部署があってもいい。
②営業は総務より1人多く配属
③CとDは同じ部署
0,0,4 ←②によりありえない
1,1,2
0,1,3