インボイス制度のモヤモヤ靄
インボイス制度が2023年10月1日より始まります。
これを受けて適格請求書発行事業者の登録申請の期限は
同年3月31日となっています。
もう1か月強と目前にせまっていますね。
以下国税庁のインボイス特集HP↓
前職企業ではそれなりの売上高であり、かつ、取引先企業も当然
仕入税額控除を行う企業であったので、こちらへの登録申請の状況確認もあり、早いうちから申請を行って登録の完了を済ませ、発行事業者番号を
取得して請求書を含めた準備を進めていました。
以下は登録申請の際に確認・勉強したキーワードを並べてみます。
(本当は1つ1つまとめて書いてみたいのですが、長くなりそうなので
また今後で。 また、これで全てのワードではないことも理解しています)
■インボイスのキーワード
・免税事業者・課税事業者
・事業開始後2年以内
・基準期間の課税売上高が1000万円以内
・一般課税・簡易課税
・仕入税額控除
・益税の問題
・適格請求書
・適格請求書発行事業者の申請
・請求書(インボイスに必要な請求書フォーマット)
・取引先との価格・業務交渉?
■益税ってそんなにあったんだ??
インボイス制度が導入される背景にはそもそも何があったのでしょうか?
消費税が導入されてから、結構な年月が経過しているものなのですが。
国税庁や色々な情報サイト等を見ると、
軽減税率(税率8%)と10%が混在しているので、正確に云々、と
ありますが、大きなところはやっぱり「益税の問題」が
関係しているのではと個人的な感想としてはあります。
副業の推奨やコロナ禍の状況も手伝って、(免税の)個人事業主が
増えてきた
↓
益税の額もでかくなってきてる。。
↓
ここから取れるやん!
↓
インボイス発動(今ココ)
※一部ネット情報等でかじった知識からの妄想に近いものです
ご了承ください。
元々の法人の課税事業者にとっては請求書・会計・決算等の業務の
手間が増えただけで面倒くささしかない制度なわけですが、
対応していくしかないですね。
個人事業主の方は、、、対応していくしかないですね!