〈MBTI〉SN軸の異なるカップルってどうなん?
筆者の思いつきなのだが、SN軸が異なるカップルってちょっと不思議である。筆者の近いところにはあまり多くない。
カップルを考える上であまり問題にならないのがTF軸である。世間一般でのカップルのすれ違いや、職場のコミュニケーションのギャップはTF軸の衝突が一番多いので、違和感を感じる人も多いだろう。ただ、TF軸の衝突が多いのは両者の生息域が被るからでもある。スクールカーストでもサラリーマン適性でもTF軸には他の軸ほどの明確な優劣は無い。コミュニティを考える上で重要なのはTF軸が偏らないようにすることである。女社会のドロドロはF型の割合が高すぎることが原因ではないかと思う。他人への関心と感情の共有が多すぎるのである。
男女で明確に分布が違うのがTF軸だ。しかし、世の中は男女のペアを前提に作られていることからも、T型とF型の違いはほとんど影響をもたらさないことがうかがえる。
PJ軸もあまり影響が無いと思う。確かに会社や業界との相性はPJ軸が大事なのだが、私生活の人間関係ではPJ軸はそこまで争点にならないようだ。旅行を考えてもP型が行き先を考え出して、J型がロジをやるといった姿は容易に想像がつくだろう。アクセルとブレーキの役目である。伝統的なジェンダーロールではP型の男とJ型の女という組み合わせはありがちである。
IE軸はそこそこ影響がありそうだが、筆者は実はこの軸をあまり重視していない。というのも、IE軸は周囲の人間によって結構変動するからである。集団内で劣位にいたり、周りが外交的過ぎると人間はI型に寄っていくし、逆もまた然りである。カップルは通常2人だけの世界なので、IE軸はそこまで関係が無さそうだ。なんとなくE型同士のカップルは浮気しそうだが。筆者の親戚はE型ばかりなので、E型でも一応夫婦生活は安定するようだが、うまく行かないケースもあるのではないか?
問題はSN軸である。どういう話で盛り上がるのだろうか。
SN軸が異なっていそうなカップルが思い浮かべると、S型に合わせているケースとN型に合わせているケースがある。S型に合わせているケースはだいたいN型のほうが社会適応スキルが高いイメージである。N型だけどファッションセンスが良いようなゆるふわN型とか、高度に擬態しているINFPなどがいる。逆にN型に合わせているケースは片方が「N型の話を聞くのが好きなS型」というパターンだろう。この属性は一定数存在するようなのだ。
SN軸が異なるカップルが思いつかないのは、筆者があまりにもN型に偏っているからかもしれない。筆者は確かにS型と恋愛してみたいという拭い去れない憧れがあるのだが、それよりもN型特有の孤独感を解消したいという願望のほうが強い。というか、S型女性が筆者に興味を持つとは思えない。確かに「N型の話を聞くのが好きなS型」もいるのだが、筆者は相手に議論をふっかけるクセがあるので、あんまりうまく行かないだろうと思う。