見出し画像

心和む常陸国

2月11日
9時45分、今日も国道50号線を
東に走る。
前橋から水戸まで関東を横断
する国道。バイパス化も進んでい
て流れるが楽しくはない。
はたと気がついた。
この道には中世も近世もない。
時間がワープしていきなり
昭和か平成になった感じ。
歴史がないって上滑りなんだ。
昨日から感じていた違和感の
正体が見えた気がした。

2時間走って筑西市に差し掛かると
風景が一変。
歴史と連続した生活感のある空間。
心が落ち着きを取り戻した。
ここなら生きていけそう。

筑波山

何しろ山が見えてきた。
関東平野に屹立するその姿は
神々しかった。納得百名山!
明日は登ります。

正午、常陸国二の宮静神社に到着。
武葉槌を祭神としているが
それ以上のことはわからない。
期待外れとも言えるが、その分
鹿島神宮と香取神宮が楽しみになった。

それに茨城ドライブは楽しかった。
生活感のある田舎道はいいものだ。
何もしなくても旅は楽しい。

(追記)
茨城県はガソリン安い。
¥176だった。
洗車してたら、ヤンキーの
バイクが2台給油に来た。
これもあるあるで嬉しい。

(追記2)
古代史を妄想する旅のツール。
1つが神社。
出雲族系、天孫族系、地主神系、
神名から想像が膨らむ。
2つ目に地名。
似た地名は過去に移住した人々の
痕跡である場合も少なくない。
3つ目に地場産業。
木地師、土師、石工、織部など、
渡来系職人集団の痕跡が見える。
今夜のお宿が石岡市で、今日走った
岩瀬町・笠間市・真壁町周辺は日本
有数の御影石の産地らしい。
石工職人集団はいつ、どこから?
高崎の子持勾玉、高度な技術だった。
高崎は日本海側から渡来文化が入り
込んできた印象だった。古墳の
副葬品を見る限りそう思われた。
関東平野開拓の歴史は複雑で面白い。
4つ目が地形。
特に山と川と海。
狩猟採集に適した場所は住みやすい。
交通の要衝は客人神(まろうどがみ)
も入って来やすいから栄える。
自分的アースダイバーです。


いいなと思ったら応援しよう!