![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159697368/rectangle_large_type_2_b40b4cf400c8b485b5fb1624447e801a.png?width=1200)
20代後半キャリア迷子
こんばんは
今日もお疲れ様です
20代後半OLのみっこです
今日はキャリアについてのモヤモヤを言語化したいなと思います
もうすぐ帰国なのですが、配属チームについていろいろな人に話を聞いてどこにしようと話しています
夫と話しながらどうやら私の中に4つの判断基準があるようだったので、それについて整理したいと思います
判断軸1:残業の多さ
私みっこはすざまじく体力がないです
どれぐらいないかというと日本にいたチームでは、月残業40時間超えたあたりからめまい、意味もなく泣くの症状が発生しました
判断軸2:出社かリモートか
インドネシアでは毎日出社でした
新しい業務に馴染むために出社はしてよかったなと思う反面、毎日出社して仕事をするだけで疲労していました
判断軸3:今後の人材としての市場価値
結婚しているのですが、離婚された時には1人で生きていかないといけないです
そのためには仕事をし続けられるようにしたい
また仕事での人間関係ストレス、業務に適性がなく、ストレスがあった際にすぐに転職できるようにしたい
上記2点のリスクを考えると市場価値を上げていつでもどこでも仕事できるようにならなきゃ
と思っている節があります
判断軸4:そこで自分が活躍できそうか、求められているか
前のチームでは正直自分が役に立っている、活躍しているという実感がありませんでした
具体的には
ー要件整理の段階での確認漏れ
ー見積もり条件の確認の甘さ
ー他チームとのやりとりの稚拙さ
ー理解力の低さ
ーPMとしてプロジェクトをリードする重圧耐性
ーお客と交渉する能力
ーメンタルの不安定さ
が他の人と比較して劣っているとずっと感じてきました
同じチームに戻るということは、もう他の人より秀でることができないとわかっている能力を上げることになります
それぞれの判断基準の重みづけは?
正直全項目が圧倒的1位ですが無理やり重みづけをしてみようと思います
今日の時点では以下です
2/10:残業
3/10:リモート
→残業もリモート環境なら多少心理的負担が軽減されるのではと今の時点では思っています
通勤で2時間使う分業務できると考えれば
3/10:人材市場価値→嫌だったらすぐに辞められるという安心材料が欲しい
5/10:活躍/必要→活躍できない、必要でないところに戻るのはあまり意味がないと思った
noteに綴りながら頑張って整理しようとしますが、なかなか難しいなと思う今日この頃です
本日時点ではこの重みづけで考えたいと思います