
私はなぜnoteを書きだせないのか
noteを始めよう!
そう思って登録したはいいけど、いざ書くとなると全く手が進まない。
手が進まない以前になにも書けない…
え、なんで?
色々な人のnoteを見てきて当たり前のように自分も書けると思っていました。
だってこんなにもたくさんの人が様々な内容で、なおかつ自由に書いている(ように見えていた)。
それなのに書けないなんて、私には文章を書く能力が皆無なんじゃないか。
noteを書いている人達が神様に見えてどんどん自信がなくなって、
もう辞めようかな…なんて始めてもいないのに思ってしまう始末。
「なにが私の手を止めているのか、なぜ最初の一歩が踏み出せないのか」
じゃあもうこれをnoteに書いちゃえ!
漠然とした頭の中を整理するためにも、
文章を書く練習をするためにもあまり深く考えずに書いてみようと思います。
ここまで書くのに1時間!
さあ、書き終わるのに何時間かかるのでしょう(笑)
テーマが決まらない
最初は自己紹介から始めましょうなんてよく見るけど、自己紹介ってどう自分を紹介するの?そもそも私の自己紹介なんて誰が知りたい?
記事を書くからにはひとつのテーマに対して話を広げてたくさん書いた方がいいのだろうけど、それ相応のテーマなんて思いつかないし。
ゆくゆくは、誰かに少しでも共感してもらえたり有益な記事を書いていきたいという気持ちから、
「自己満足にならないように」
「今後につながるテーマにしなきゃ」
「自己紹介でも共感を得る部分をアピールしなきゃ」
とか先のことや戦略?的なことを考えてしまって、テーマ決めという第一関門を突破できませんでした。
構成が難しい
ライティングに関して情報収集していくなかで、読み手に伝わりやすくするには構成が必須だということを知りました。
よく聞く「PREP法」を使って、型にあてはめようとしても全然まとまらない。
言い方を変えただけで同じ内容のことを何度も言っていたり。
内容の振り分け?が全然できなくて、結果またテーマ決めに戻るとなっていました。
きちんとした文章を書けない
読みやすく、内容を正しく伝える文章を書く
ということが基本なのはわかっているけど、これがすっごく難しい。
伝えたいこと、書きたいことはあるのにどんな言葉をどう使って書けばいいのかわからない。今の一文だってどう文章にすればいいかしばらく悩んだ。
同じ語尾を連続させないとか、「、」のつける場所だとか正しい表現だとか接続詞の使い方とか…
知識を入れ始めたがゆえに正しさにとらわれて書けなくなっている。
書けない理由の1番は多分ここだと思う。
自分の現状をわかっていない
ここまでまとめて思ったことは
「ハードルあげすぎてんな」
お金をもらって文章を書いているわけでもない。
なによりブログや日記も書いたことのない超文章初心者。
それなのに「正しい」「完璧」に最初からこだわりすぎて、できない自分はダメなんだと落ち込んで結果なにもできない。
初心者のうちはこうなることが多いみたいだけど、
不安になりやすいとか完璧主義の人にわりと多い傾向らしいですね。まさに私がそのタイプです…。
自分を客観的に見ることは大事ですね。
行動しなきゃ上達だってしない!
まずは書くこと(アウトプット)をどんどん増やしていこう!
もしここまで読んでくれた方がいるのなら泣いて喜びます(涙)
執筆時間
5時間(笑)
次はもっと気楽に書くこう。嫌にならないように…