![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95759448/rectangle_large_type_2_936bd6d6fb28702d6926477194e0bb6c.png?width=1200)
ばあちゃんの話#01~大好きな人の話~
子どもは母親を選んで生まれて来るといいますが、もしそれが本当なのだとしたら、私が母を選んだ大きな理由の一つに、祖母の存在があったのだと思います。
昨年の春、桜が咲き誇る穏やかな日に、祖母は亡くなりました。
ここ最近、祖母のことを毎日のように思い出します。
なぜでしょうね。
まあ、そういう時期なのでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1642144598444-m23tS6v8YP.jpg?width=1200)
1.ばあちゃんと結婚
今考えても、時代にそぐわない人生を送った人だと思います。
祖母は18歳で結婚して女の子(私の母)を産み、その後、20歳で女の子をもう1人産むと、21歳になる頃には離婚していました。
祖母の家は貧しく6人兄妹の4番目だったこともあり、小さい頃から勉強よりも家の手伝いを優先させられていました。小学校にもまともに通えず、そのせいもあって、祖母は文字を書くことができませんでした。私も、書類の手続きで祖母の手伝いをしたことが何度もありました。
一方、結婚した相手の家は、インテリのお金持ちだったそうです。祖母は決してその頃の話はしませんでしたが、誰よりも辛抱強い祖母が家を出ると決めたくらいですから、人には話せないようなことが色々とあったのだろうと推測します。
子ども2人を育てるため、別れた後は働き詰めの毎日を送ったようです。戦時中に子ども6人を独りで育て上げ、また、その威厳のある姿から親戚中から恐れられていた曾祖母すらも、祖母に関しては「あの子は本当に苦労したーー」と言っていたそうです。それくらい、奮闘懸命な人生だったのだと思います。
2.ばあちゃんとじいちゃん
30代になった祖母は、1人の男性と出逢います。
それは、私たちが「じいちゃん」と呼ぶことになる人でした。
美しい言い方をすれば「運命の出逢い」だったのでしょう。しかし、話を聞けば聞くほど、何とも納得のいかない出逢いだと思ってしまうのです。
じいちゃんは祖母よりも30歳以上も年上でした。曾祖母、つまり、自分の母親よりも年上だったのです。さらには、じいちゃんは当時別の女性と結婚していて、子どもも5人いました。すでに夫婦関係は終わっていたそうですが、離婚までには至っていなかったそうです。
そんなじいちゃんを、仕事場の人が「紹介したい人がいる」と祖母に紹介したそうです。
いや、誰だよ!
その、紹介したっつう仕事場の奴、誰だよ!?
普通そんな紹介するか!?
年の差はしょうがない。
でもさ、せめて離婚してから紹介しろよ!
じいちゃんもダメだなあ。
別れてから会おうよ。
まったく、みんなで私の大事なばあちゃんを!(ぷんぷん)
しかし、どうやら祖母も、じいちゃんが家庭を持っていると知った上で、それでも会おうと思ったらしいのです。
知ってたんかーーーい!
ふたりはすぐに意気投合します。
じいちゃんは離婚し、祖母のもとへやって来ました。その後も籍を入れることはなく、事実婚という形で、最期まで添い遂げることになります。
好き同士のふたりが最期まで一緒に過ごしたのですから、素敵な話です。
しかし、それでもやはり、ばあちゃんっ子の孫としては、あの仕事場の人には、今でも納得がいかないのです。
3.ばあちゃんとじいちゃんの息子
じいちゃんと一緒に暮らし始めてしばらくすると、ある若い男性が祖母を訪ねてやって来ます。
それは、じいちゃんの息子でした。
じいちゃんがどんな家庭を築いていたのかは分かりませんが、それでも、普通に考えれば、祖母のことを恨んでいても不思議ではないのに、「親父が選んだ人なのだから素敵な人に違いない」と思い、自衛隊を除隊してすぐに挨拶をしにやって来たというのです。
私がいうのもなんですが、祖母は人徳のある人でした。
おじさんもすぐに祖母のことが大好きになり、「お母さん」と呼ぶようになります。その親子関係はじいちゃんが亡くなった後も続き、さらには祖母が亡くなった今でも、私たちとは親戚のおじさんとして付き合うことになるのです。
4.ばあちゃんが教えてくれた家族の在り方
私がこれらのことを知ったのは、中学に上がるか上がらないかという頃でした。話を聞いたてすぐに抱いた感想はーー、
ああ! だから、ふたりは名字が違うのか!
当たり前ですが、祖母とじいちゃんは結婚していなかったので、違う姓を名乗っていました。しかし、私はこの話を聞くまで、ふたりが別姓だということに対して、疑問を抱いたことはなかったのです。
つまり、結婚はしているけれどふたりの名字は違っていて、でも、それは不自然なことではなく、むしろ、ふたりにとってはそれが自然なあり方なのだと思っていたのです。
また、じいちゃんが「ひいばあちゃん」よりも年上だということも、全く不思議ではありませんでした。そんなものなのだろうと思っていたのです。
おじさんに関しても同様です。小さい頃に母が「お母さんにとって、本当のお兄さんじゃないけれど、本当のお兄さんのようなもの」と言っていたのを覚えています。それを聞いた純粋無垢なかわいい私は、まあそういうものなのだろうと思ったのです。
そう。
家族の形に、
こうあるべきだなんていう、
当たり前の形なんて、
結局ないのだよ。
ね、ばあちゃん。
(つづく)