![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128934532/rectangle_large_type_2_b8604d267d3697eece25a35a159430c9.png?width=1200)
保護猫活動者は全員心得よ!と思った話
こんばんは🌙
🐈ペットとヒトのおわかれ専門家🐈
Haruです
今日は
保護猫活動をしている人
保護猫活動をしてみたい人
保護猫活動をする予定の人
保護猫活動に興味がある人
保護猫活動に携わる全員が心得た方がいいよ!
というお話です
ご存知の方は今一度ご覧になって頂きたいです
はたまた
こんなん当たり前やろ!怒
と思われた方は同志だと思いますので
優しさ200%で見守ってくださいませね!
さて、私が必ず保護猫活動をする上で見てほしい、心得てほしいなと思うものがあります
皆様ご存知
環境省ホームページ「動物愛護と適正な管理」(https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/)よりダウンロード可能な
住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン
でーす!!!
もちろん私の
基本の教科書(バイブル)
でーす!!
これ読まずして活動してるとか
意味ワカラナイですよね!(煽り2000%)
環境省🟰国だよ?!?
言っとくけど環境省の上部組織ってどこかご存知ですか?(煽り度MAX)
そう、あなたもよくご存知の組織
内閣だよーーーー!
(テンション高めで疲れてきた)
※ここでひとつエピソードを
私は環境省が出しているガイドラインに基づいて活動しておりますし、ちゃんとここはこの部分に記載されている活動です。と伝えたら宗教思想を押し付けるな!と怒号が飛んで来ましてよ!
あのオッサン一生根に持つからな
ついでに
ガイドラインの意味
を引っ張っておこうと思います
ガイドライン(guideline)とは、特定の行動や活動を行う際の基準や手引きを示す指針である。
これは、一貫性を保つため、または特定の目標を達成するために設けられる。
ガイドラインは、法律や規則とは異なり、強制力はないが、それに従うことが推奨される。
例えば、企業では従業員の行動規範や品質管理のためのガイドラインが設けられることがある。また、ウェブサイトのデザインやSEO対策においても、効果的な結果を得るためのガイドラインが存在する。
これらは、特定の目標達成のための最善の手段を示すもので、適切に利用することで効率的な結果を得ることが可能となる。
(2023年11月10日更新
ですってよ
やっぱり宗教呼ばわりしたあの野郎は
一生根に持ってやりますわ怒怒怒
私の
基本行動バイブル
住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン
には猫のことだけではなく犬についても記載がありますよ
犬飼いさんも是非是非ご覧くださいませ
そして
地域猫
地域猫活動
についてもしっかり記載がなされています
終生飼育
や
飼育時のマナーやモラル
についても記載があります
犬猫の適正飼養のガイドライン
ではありますが
犬猫と接するならば
マナーとモラルを守ろうね!
という内容にもなっております
そして犬猫の適正飼養と書いてありますが
人の為のガイドライン
です(犬猫は字読めないからね)
なので
基本理念にもなります
活動する上で
ボランティアをする上で
悩んだり迷ったりしたときは
この基本理念
(住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン)を元に活動する、という軸を持つ人が増えれば
適正飼養や適切な保護猫活動が
できるのではないかな、と思っています
たまに
犬猫を最優先
するあまり
人への配慮やルール(法律)を忘れてしまう
人がいます
残念ながらこの世は
人間社会の娯楽としてペットがいる世界です
自分の飼い犬や飼い猫最優先で生活している
のと
他人にも犬猫を最優先させた生活をさせる
のは違うと思うのです
犬猫の活動に正解はありません
あるのはやってはいけない事です
その為
人それぞれのやり方
があります
正解がないからこそ
国が出しているガイドライン
を元にそれぞれが適切な活動をするのが
大切だと常に思っています
まぁなんでも基本が大事!と言うではないですか
保護猫ボランティアも
例外ではなく基本が大事ですよね!
というお話です
それでは今日もありがとうございました😊
なるほどな🧐共感したよ!良いね👍
と思ったら【スキ❤️】してもらえると嬉しいです!