![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118990593/rectangle_large_type_2_ba1272ed0122478f6d002b449a8a08d7.png?width=1200)
いろいろなジャンルを弾くといいワケ
大好きだし
演奏していて1番幸せを感じるのが
クラシック音楽。
聴くのもやっぱり
クラシックのオケが最高の気分になれる✨
管弦楽曲を聴くと私自身の波動がたかくなる
という実感があります。
(私の周波数にたまらなく合っている♡)
クラシックだけでなくポピュラー、
ジャズ、ロックなど
いろいろなジャンルの曲を弾くのがいいワケ
それは、視野を広げて感性を開く
というのはもちろん、
大きい利点のひとつをお話ししますね。
✴︎——————————✴︎
みなさま ごきげんよう💫
大人のピアノ教室フェリチタ 所沢市
心技体を高めて芸術を創造する
ピアノ奏者のための美奏メソッド
矢崎幸子です
✴︎——————————✴︎
ポピュラーを例にして
そのひとつをお話ししたいと思います。
結論から言うと
【拍の中で表現する大切さがわかる】
ポピュラーを弾いていて感じるのが
〈拍感が安定している〉
音楽の波の感じがとても心地よいのです。
拍の中で表現する、というのは
基本なのですね。
絵を描くとき
キャンバス内に描くのと同じ。
キャンバスの中で表現するのと同じ。
拍、小節という箱があって
その中に宝石を散りばめていく、
色彩豊かに表現していく。
ポピュラーを弾くと
【拍の中で表す】 ことの意味がわかるのです。
それができてこそ
感情の揺らぎが
テンポの緩急となって現れることもあり
その絶妙な変化が魅力になる。
という順番でないと
ただの好き勝手な揺れ揺れの演奏になり
ものすごく不安定です。(船酔いみたい🌀)
自分自身でも『これでいいのかな…』
と不安になったり納得感もないし
説得力や共感も無くなるのです。
ピアノ奏者が陥りがちな
感情の揺らぎや、歌いたい想いに任せて
テンポを揺らしまくる。
もうそこから脱皮しましょう。
いろいろなジャンルを弾くといいワケは
【拍の中で表現する大切さがわかる】
馴染みのある曲
懐かしいあの曲
ラジオやテレビでよく耳にする曲
クラシック以外のそういった曲も
気軽にたのしんでみてください。
すべてに
発見があるものです💡
🥂美奏メソッド™️🥂
心技体を高めて芸術を創造するプログラム
⚫︎『演奏家のための体のつくり方』
体験レッスン60分6,600円
⚫︎『体と感性と技術を磨く2daysレッスン』 60分×2日 13,200円
お問合せや動画無料プレゼントはこちら
⇩ ⇩
https://lin.ee/nyJ8nRq
🍃初心者・再開初級の方へ
幸せな気持ちに包まれるピアノライフを
〈癒されピアノサロン〉
対面、オンラインの個別レッスン
🎈Instagram
https://instagram.com/pf_sachi?igshid=YmMyMTA2M2Y=
🎻アンサンブル奏者養成プログラムはこちら
https://note.com/preview/n347b50c580a1?prev_access_key=e9bde717113a0d06afe78fe127eb95f8
🕯️ホームページ
www.sachikoyazaki.com