見出し画像

#8男女共習 ハンドボール(4/8)

 前回のめあてが

「守備をかわす」

ということで授業を進めていきました。

 この辺りから、チームの習熟度にばらつきが出てきます。

 苦手な生徒の多いチームがうまくいかないと言うよりは、リーダーシップをしっかりと発揮できる生徒が一人でもいるチームが雰囲気がよくなる傾向にあると思います。この時点でうまくいっているチームは正直言って、この後の授業で何をしてもうまくいっていました。試合の時なんかは、めちゃくちゃ負けてても、めあてを持って取り組んでいました。


 大変なのは、能力が比較的高いメンバーが多いチームです。自分たちで進めていったり、イメージでやっていくので、その修正が難しいです。自分たちで進めていくことが悪いことではない(むしろそうなって欲しい)のですが、能力の高い生徒は、能力に任せ、勝ちを意識した展開になってしまうことが多いです。練習ごとに気をつけて、声掛けしていく必要があります。


 では、授業の流れを


1、挨拶、流れの説明

めあて

「フリーでシュートするにはどうすればいいだろうか?」


2、W-up 1 ラジオ体操

     2  コーン通し

 前回のコーン倒しと同じくここからチーム活動です。

準備

・各チームに「三角コーン」を二つ、「ボール」を一つずつ

・三角コーンを横に二つを一歩の間隔で置きます。

ルール

・守備者は一人、攻撃者は四人

・守備者はコーンの間は通れない

・攻撃者がコーン間を通せたら勝ち


 意識させることは前回と同じです。これも、チームによってオーガナイズを変えさえてもOKです。


 これもうまくいったら

必ず褒める

むしろ

褒めるために声をかける

 続けていくと、生徒同士で自分と同じ褒め方をする生徒が出てきます。このハンドボールの授業で「生徒たちは褒め方を知らなかっただけじゃ?」と思うようになったほどです。


3、3対2

準備

・1チームでハーフコートで活動していきますが、そのコートを縦半分(具体的には白線を引きます)にします。

ルール

・守備者は半分の線を超えて、移動してはいけない。攻撃者は自由。


めあて、「フリーでシュートするには?」を意識させるようにします。

問いかけは、1、「まず、何を目指す?」

       ⇨「ゴール」

      2、「フリーになったらどうする?」

       ⇨「シュート」

この二つを無理矢理でも見つけて褒めます。




 少し話はとびますが、

球技のゴール型の技能では、

ボール操作、空間に走り込むなどの動き

を身につけるように指導する。と書かれています。


要は、

①ボール操作

②ボールを持たないときの動き


を指導する必要があります。


① は 「フリーになったらシュートする」

② は 「どこにいけばフリーになれるか?」


② が上手くいき始めると、全ての生徒が積極的に参加できるようになってきますので、② 「ボールを持たないときの動き」を大切にしていきたいです。

「ボールを持たないときの動き」は成功が見えにくいように思いますが、発想を変えれば、ボールが上手く操作できない生徒も、動いてるだけでいいプレーができる!と思います。

4、チームで振り返り


 今回から少し難しい内容だと感じる生徒も多いので、声掛けの工夫が必要になりました。


ということで、今回はここまでです。





 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?