
Webデザイナー・フリーランスがはじめての確定申告でつまづいた事
今日もお疲れ様です!!
通販LPくん(@eclp_design)です!
「通販LPくん」ってなに!?何者?と思った方はこちらの記事からどうぞ。
※🔰未経験、初心者向けの記事となります。
今回は、通販LPくんが初めて確定申告をした際につまづいた事について解説していきます。本記事を最後まで読んでいただくことにより、今後の活動のお力になれますと幸いです。
今月は2月です。
寒いですね。
2月といえば、確定申告の時期です。
フリーランスになると多くの方は、初めて「青色」の確定申告をすると思います。
しかし、会社に勤めていると会社の経理部を通して年末調整をしてもらえます。特別な収入や控除がない限り、条件に当てはまらなければ確定申告は必要ありません。
会社員って恵まれていますよね。
それで、フリーランスとして独立すると毎年、確定申告が必要になってくるわけですが初めてやると激ムズに感じます(青色申告)。
青色申告って何?から始まる
まず、青色確定申告ってなに?って感じです。
アルバイトなどで白色の確定申告は、経験があったので簡単だと思ってましたが恐ろしくなって「確定申告の意味」から調べ直すことからはじめました。
すると、次のような意味になります。
確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の所得と、それに対する所得税を計算し、精算する手続きを指します。
ここであれ?「所得」と「収入」の違いってなんだっけ?となりました。
所得=収入ー必要経費です。
フリーランスは個人事業主なので、事業をしています。
会社から給料をもらっているわけではないので給与所得ではなく事業所得になります。
事業所得=売上ー必要経費です。
会社員とは違い、事業所得になるので「経費」があるんですね。
さらに「青色」と「白色」の確定申告の違いについてもよく分かりませんでした。フリーランスの多くは、所得によりますが「青色」を選択する人が多いです。
青色申告をするには、税務署に「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。
控除額が大きい「青色申告」
青色申告は事業所得や不動産所得、山林所得があり、税務署に「開業届」及び「青色申告承認申請書」を提出した事業主が利用できる申告方法です。
青色申告を利用するには上記の申告のほかにも、複式簿記による帳簿や青色申告決算書の作成、関連書類の最長7年保存などが求められます。
作成・保存しなくてはならない帳簿類が多い反面、青色申告にはさまざまな節税メリットがあります。
「青色申告」を選ぶメリットや条件などくわしい内容は、こちらの会計アプリ公式の記事が初心者でもわかりやすいと思います。
1ヵ月簿記3級レベルの勉強をした
青色申告は、とにかく簿記3級レベルの知識がないとかなり苦戦します。
まず「仕訳」、「借方(かりかた)」、「貸方(かしかた)」でつまづくと思います。
通販LPくんは、簿記を習った経験があったのですが改めて1ヵ月間、仕事をしながら学びました。
簿記・仕訳を知らないと、クラウド型の会計アプリを使いこなせないからです。
確定申告用の会計アプリをつかうとスムーズ
青色申告をするにはクラウド型の会計アプリをつかうとスムーズです。
フリーランス向けの会計アプリも出ているので円滑に進めるには使わない手はありません。サブスク型が多いですがフリーランス向けは、1,000円台~とけっこうコスパは良いです。
青色申告は発生主義?
青色申告では、一般的に複式帳簿が必要です。
会計の考え方に「発生主義」と「現金主義」があるのですが、これ経理関係の仕事をしてないとまずわかりません。
青色申告の帳簿作成には、「発生主義」を理解する必要があります。
こちらの記事は、わかりやすかったです。
事業主貸と事業主借を知っておく必要がある
フリーランスは、「事業主貸勘定」を知ってないとまず仕訳で苦戦します。
通販LPくんは知らなかったのでほぼ1日ずっと調べてました。
先に「事業主貸」と「事業主借」を理解しておくと仕訳がスムーズです。
フリーランスは源泉徴収票はいらない?
フリーランスは、給与をもらっているわけではないので、会社員のように「源泉徴収票」は発行してもらえません。
Webデザイナーとしてフリーランスになると請求時に「源泉徴収税」を差し引いた額を請求書で請求するわけですが、それを証明するために「支払調書」というものが発行されます。
ただ、クライアントへ「支払調書」を請求する人が多いようですが、会社は発行義務がないんです。
(3) 法定調書関係(報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書)
Q3-1 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書の写しを、本人に交付する場合には、マイナンバー(個人番号)及び法人番号を当該調書に記載してもよいですか。(平成28年11月29日更新)
(答)
報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書は、所得税法上、本人に交付する義務がない
「支払調書」は会社(クライアント企業)は提出する必要があるけど、フリーランスは「支払調書」がなくても確定申告できるということです。
※確定申告時に源泉徴収があった会社、源泉徴収税額を記載する項目があります。
Webデザイナー、通販デザイナーは源泉徴収が必要?
確定申告の際に、税務署に確認したところ「報酬はすべて請求時に源泉徴収をしてください」とのことでした。
その他デザイン以外、例えば、原稿作成、広告運用手数料などもすべて「源泉徴収」してください。と説明がありました。
ちなみにWebデザイナー、通販デザイナーなど「デザイナー」とつく職業はすべて「デザインの報酬」に該当するとのことです。
(デザインの範囲)
204-7 法第204条第1項第1号に規定するデザインには、次のようなものがある。
(1) 工業デザイン(自動車、オートバイ、テレビジョン受像機、工作機械、カメラ、家具等のデザイン及び織物に関するデザイン)
(2) クラフトデザイン(茶わん、灰皿、テーブルマットのようないわゆる雑貨のデザイン)
(3) グラフィックデザイン(広告、ポスター、包装紙等のデザイン)
(4) パッケージデザイン(化粧品、薬品、食料品等の容器のデザイン)
(5) 広告デザイン(ネオンサイン、イルミネーション、広告塔等のデザイン)
(6) インテリアデザイン(航空機、列車、船舶の客室等の内部装飾、その他の室内装飾)
(7) ディスプレイ(ショウウインドー、陳列棚、商品展示会場等の展示装飾)
(8) 服飾デザイン(衣服、装身具等のデザイン)
(9) ゴルフ場、庭園、遊園地等のデザイン
社会保険料控除はいつ届く?
フリーランスになると社会保険料控除(国民年金保険料)の証明書が毎年届きます。この控除証明書は確定申告で必要になるので必ず確認してわかるように管理しておくと良いです。保管場所が分からないと探すのが大変です。
社会保険料控除ってなに?って方はこちらの日本年金機構のページを参考にしましょう。
社会保険料控除
Q1:控除証明書とは何ですか。
A1:控除証明書は、令和4年中(令和4年1月1日から令和4年12月31日)に納付した国民年金保険料の納付額を証明する書類です。
国民年金保険料について、社会保険料控除の適用を受ける場合には、年末調整・確定申告の際にこの控除証明書や領収証書を申告書に添付することが義務付けられています。
社会保険料控除の証明書が届く時期については、次の通りです。
すぐに納付していれば10月下旬から11月上旬くらいにハガキで届きます。
発送予定日
次の発送予定日に、日本年金機構から対象のお客様あてに控除証明書をお送りします。
1 令和4年10月下旬から11月上旬にかけて順次 令和4年1月1日から令和4年9月30日までの間に国民年金保険料を納付した方
2 令和5年2月上旬
令和4年10月1日から令和4年12月31日までの間に国民年金保険料を納付した方(1の対象者は除きます。)
青色確定申告のやり方は忘れる
確定申告のやり方、仕訳などは1回やっても覚えきれません。
記憶力に自信があっても細かい部分は忘れると考えます。
手順やメモを残しておくと翌年の確定申告がスムーズになります。
まとめ
通販LPくんは、3回目の確定申告でやっと慣れてきました。
初めての人は、期限ギリギリになってからだとかなり焦ると思うので前倒しで事前に調べておいたほうが良いと思います。
会計ソフトの使い方も慣れるまでけっこう大変です。
2月なので確定申告の準備を進めるわけだけど、青色が初めての人はやり方・手順を整理メモしておくと来年からスムーズ。余裕がある人は早めに税理士さんに相談して任せるのも⭕️。副業収入でもフリーランスでも今年から基準以上の所得が発生しそうなら開業届と青色申告の申請を早めに検討しておくのが良
— 通販LPくん|伝説のD2Cデザイナー (@eclp_design) February 1, 2023
本記事で紹介している内容は参考です。確定申告のやり方や詳細については、税務署や専門家に相談するのが確実です。
以上ですが、
最後まで読んでくださりありがとうございました!
🔷通販LPくん(@eclp_design)では、通販LPデザイナーを目指す人、副業・フリーランスを目指す人向けに実務や案件受注に役立つ情報を発信しています。気軽にスキ、いいね!、フォローしてくださると励みになります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。