コード進行を作る②〜代理コード〜
前回は、基本の3コードを使ったコード進行の作り方について説明しました。今回は、それをさらに発展させ、ダイアトニックコードにおける代理コードを使ったコード進行について考えてみたいと思います。
前回のおさらい
簡単におさらいすると、ダイアトニックコードには基本の3コード(主要三和音)があり、それを3つのカデンツの形に当てはめることで、コード進行を作ることができます。
ダイアトニックコードにおける代理コード
今回は、ダイアトニックコードの中で前回触れなかった部分に焦点を当てます。下のダイアトニックコードで青色で囲ったコードに注目してください。(資料1)
この青色で囲ったコードは、ダイアトニックコードの中で基本の3コード(主要三和音)に対する代理コードと呼ばれます。
主要三和音と代理コードの分類
代理コードは、それぞれトニック、サブドミナント、ドミナントの機能を持ち(資料2)、3つのカデンツの形に当てはめることができます。
※Ⅲ度やⅦ度の和音など、和音の機能分類には諸説ありますが、今回は簡略化して進めます。
代理コードの役割
代理コードはあくまで「代理」であり、主要三和音ほど強い機能は持ちません。しかし、入門としては、それぞれがトニック、サブドミナント、ドミナントとしてカデンツに当てはまることを理解しておけば十分です。より詳しく知りたい方は、「ダイアトニックコード 代理コード」などで調べてみると面白いでしょう。
実際に作ってみる
ポイントを押さえたところで、実際にコード進行を作ってみましょう。ここでは、スリーコードで作った4小節のコード進行に代理コードを取り入れてみます。
トニックの代理コードを入れてみる
パターン1 T-T-D-T
2小節目のCをトニックの代理コードであるAmに変えてみます。(資料3)
パターン2 T-S-D-T
4小節目のCをトニックの代理コードであるAmに変えてみます。(資料4)
パターン3 T-S-T-D
3小節目のCをトニックの代理コードであるEmに変えてみます。(資料5)
サブドミナントの代理コードを入れてみる
パターン4 T-S-D-T
2小節目のFをサブドミナントの代理コードであるDmに変えてみます。(資料6)
ドミナントの代理コードを入れてみる
パターン5 T-T-D-T
3小節目のGをドミナントの代理コードであるBm♭5に変えてみます。(資料7)
※ドミナントの代理コードは実際の曲ではあまり見かけないですが・・・
いろんなパターンを試して遊んでみる
以上のように、ダイアトニックコードだけでも多くの組み合わせが可能です。例では、全て1小節ごとにコードを割り当てていますが、1小節に2つのコードを入れても構いません。
自分の感覚で「これは良い感じだ!」と思ったり、「ちょっと変かも」と感じながら試行錯誤することで、面白さが増すでしょう。
実際にはもっと細かいルールがある!!
今回は、基本の3コードの代理コードは、それぞれ和音の機能(トニック、サブドミナント、ドミナント)を持ち、3つのカデンツの形に当てはめることができますと書きましが、実際にはもっと細かいルールがあります。
↑こちらの記事の下の方に、度数ごとに進める和音がまとめられています。もし、本格的に学びたいという方は、その辺りも追求していってみても面白いかもしれません。この表をコード進行のカンペみたいにしてもいいと思います。
ただ、あまりに気にしすぎて、表現の幅が狭くなるのも問題な気がしていますので、ある程度のポイントを押さえていれば、あとは、試行錯誤しながら修正していけばいいんじゃないかな?と思っています。
マイナーキーの代理コード
これまではメジャーキーに基づいて話を進めましたが、マイナーキーのダイアトニックコードにおける代理コードもあります。マイナーキーでは和音の機能が複雑になりますが、興味があればその点も追求してみると良いでしょう。
こちらのブログで分類表がありましたので、よければ参考にしてみると良いと思います。