うっちーの音楽ノート

10代の頃より独学でギターを始め、地元の友人を中心に約9年間バンド活動。 地元のライブ…

うっちーの音楽ノート

10代の頃より独学でギターを始め、地元の友人を中心に約9年間バンド活動。 地元のライブハウスや、イベントに、主にギターボーカル、作詞・作曲担当として出演。 バンド活動停止後は、音楽理論などを研究。 これまでの活動で得た経験・技術などを発信したいと思います。

マガジン

最近の記事

詩や文章を具体的にするテクニック

私が歌詞を見る楽しみの一つに、映像が浮かぶ歌詞というのがあります。臨場感が出ると言ってもいいかもしれないが、これには、コツがあるという。 これは以前、2017年7月31日放送のニューベンゼミの「長文問題に強くなる」で紹介された内容である。 【例題】 例えば、この赤ちゃんの様子を誰かに伝えるとき、どんなふうに伝えるますか? 「かわいい赤ちゃん」とか、多くの人がそう表現するのではないでしょうか? 間違いではないと思いますが、「かわいい」という基準は人それぞれなので、どうし

    • 私の好きな曲〜バッハ編〜

      今回は、バッハ作曲の中で私のお気に入りの曲について記事にしてみました。クラシック音楽鑑賞が趣味で、これまで多くのクラシック曲に触れてきましたが、気に入った曲が多すぎるため、一度整理してみようと思ったのがこの記事を書いたきっかけです。特にバッハは作品数が多く、選ぶのが大変でしたが、その中から皆さんのお気に入りが一つでも見つかれば嬉しいです。曲の解説はChatGPTによる解説を参考にしています。 鍵盤音楽平均律クラヴィーア曲集第1巻 第1番 BWV846 バッハの鍵盤音楽の

      • コード進行の作り方のアイディア

        今回は、コード進行を作る際のアイディアについてピックアップしました。 以前に、コードから作曲する方法を書きましたが、そのコード進行を作る時の方向性についてリスト化してみました。よければご覧くださいませ。 1. 思いつき これは、ギターを弾きながら、ひらめいたコードを順番に繋げていく方法です。メロディーを乗せつつ、感覚的に「いいな」と思ったコードを繋げていきます。実際、私がコードから作曲する場合、この方法がほとんどです。音楽理論は、迷ったときに参考にすることが多く、後付けに

        • 私の好きな曲〜クラシックギター編〜

          クラシック音楽鑑賞が趣味で、これまで多くのクラシック曲に触れてきましたが、お気に入りが多すぎて、一度整理してみようと思い始めたこのシリーズ。この記事では、私の特に好きなクラシックギターの曲をいくつかリストアップしています。皆さんのお気に入りが一曲でも見つかれば嬉しいです。 ※曲の解説はChat GPTの解説をベースにしてます。すごい技術ですね。 民謡「禁じられた遊び(愛のロマンス)」 スペイン民謡として知られるこの曲は、映画『禁じられた遊び』で使用され、世界中で愛され

        詩や文章を具体的にするテクニック

        マガジン

        • 歌詞
          4本
        • 好きな曲
          6本
        • 作曲
          7本
        • 昔の思い出
          1本
        • 音楽基礎
          2本
        • 楽器演奏
          2本

        記事

          曲のコード進行を分析する方法

          今回は、既存曲のコード進行を分析する方法を記事にしました。コード進行を学ぶ中で、体系的に学ぶのも大事ですが、実際にある曲のコード進行がどのように作られているかを分析するやり方も効果的です。そのため、今回は私の行う既存曲のコード進行の分析のやり方を紹介します。 今回分析するコード進行今回分析するのは以下のコード進行です。(図1) 分析前の下準備分析を行う前に、以下の手順で下準備をします。 1、調の判別 最初に曲の調を判別します(図2)。この曲は、出だしのコードとCメジャ

          曲のコード進行を分析する方法

          詩の臨場感を高めるテクニック②〜五感〜

          今回は、詩のテクニックについて、とても参考になる内容があったので、紹介したいと思います。 まずは、こちらの文章を読んでみてください。 これは、「怖い」ということは伝わりますが、表面的で感情に深く響かないように感じます。 次に、こちらの文章を読んでみてください。 二つ目の文章は、同じ内容ながら、まるで自分が体験したかのようなリアルな怖さが感じられるのではないでしょうか? 実は、これは2017年8月5日にNHKで放送された「ニューベンゼミ」の「長文問題に強くなる」回で紹

          詩の臨場感を高めるテクニック②〜五感〜

          コード進行を作る③〜四和音〜

          これまで、コード進行の作り方について書いてきましたが、今回は四和音のダイアトニックコードについて取り上げてみたいと思います。 四和音のダイアトニックコード 四和音のダイアトニックコードは、音階上の音だけを使い、3度音程をスケールの音に加えて3つ積み重ねたコードです。例えば、Cメジャーキーでは、以下の図のようになります。(資料1) 三和音と同じ機能 四和音のダイアトニックコードの和音機能は、基本的に三和音のダイアトニックコードと同じです。(資料2)つまり、三和音と同じ感

          コード進行を作る③〜四和音〜

          音楽家を目指した頃に過ごした街の思い出

          かつて、会社を辞めて音楽家を目指していた時期がありました。久しぶりにその頃住んでいた街を訪れ、懐かしい気持ちで歩き回りました。当時の記憶が蘇ったので、記事に書いてみました。 1. 会社を辞め音楽家を目指す決意音楽家になる! 今から何年前のことでしょうか? 「音楽家になる!」と、退職を決意したのは。 当時の私は、ソフトウェア開発の仕事をしていました。ものづくりに憧れて理系の道に進み、公共事業に携わる企業に就職し、社内で順調にキャリアを積んでいました。しかし、働く中でさまざ

          音楽家を目指した頃に過ごした街の思い出

          私の好きな曲〜メンデルスゾーン編〜

          今回は、私のお気に入りのメンデルスゾーンの曲について記事にしてみました。クラシック音楽鑑賞が趣味で、これまでたくさんのクラシック曲に触れてきましたが、お気に入りが多すぎて、一度整理してみようと思ったのがこの記事の背景です。この中から、皆さんのお気に入りが一つでも見つかれば嬉しいです。曲の解説は、ChatGPTによるものです。 無言歌集 第7巻 より「エレジー」 op.85-4 しっとりとした哀愁を感じるこの曲は、私の一番のお気に入りです。ロマンティックな雰囲気がとても心に

          私の好きな曲〜メンデルスゾーン編〜

          コード進行を作る②〜代理コード〜

          前回は、基本の3コードを使ったコード進行の作り方について説明しました。今回は、それをさらに発展させ、ダイアトニックコードにおける代理コードを使ったコード進行について考えてみたいと思います。 前回のおさらい 簡単におさらいすると、ダイアトニックコードには基本の3コード(主要三和音)があり、それを3つのカデンツの形に当てはめることで、コード進行を作ることができます。 ダイアトニックコードにおける代理コード 今回は、ダイアトニックコードの中で前回触れなかった部分に焦点を当て

          コード進行を作る②〜代理コード〜

          コード進行を作る①〜基本の3コード〜

          今回は、コード進行の作り方について書きたいと思います。 以前に、「コードから作曲する方法」という記事を書きました。 その中で、書ききれなかったコード進行の作り方について書いてみたいと思います。コード進行の話は、奥が深く、たくさん記事にしたいことがあるのですが、今回は、最も基本的な3コードについて書いてみたいと思います。 よければ、ご覧くださいませ。 基本の3コードを見つける ダイアトニックコード ダイアトニックコードは、音階上の音だけで3度音程を積み重ねたコードで、C

          コード進行を作る①〜基本の3コード〜

          私の好きな曲〜シューマン編〜

          今回は、シューマンの作品の中から、私のお気に入りの曲をピックアップしてみました。この中に共感できる曲や、新しいお気に入りが見つかれば嬉しいです。解説はChatGPTを参考にしています。 3つのロマンス 第2番 Op.28 この曲は、シューマンがクララに捧げた3つの短い作品の一つで、特に第2番は穏やかで情感豊かなメロディが特徴です。柔らかい旋律が流れるように進み、愛情に満ちた雰囲気が漂っています。シューマン作品の中で一番お気に入り曲です。 「子供の情景」より「見知らぬ国」

          私の好きな曲〜シューマン編〜

          詩の臨場感を高めるテクニック①〜風景描写〜

          以前に、「歌詞が書けなくなるほどの衝撃を受けた話」という記事を書いた中で、「何が違うんやろ?」と分析したことがあると書きました。 その中で、いくつか思うことはあったんですが、今回は、その中の一つを書いてみたいと思います。よければご覧ください。 映像を描く 例えば、目の前に美味しそうな飲み物があるという表現をするときに、 と書いても伝わりますが、 とかにしてみると、目の前の状況を描写しているだけで、美味しそうとか、書いてなくても、美味しそうと伝わる気がします。 実際の

          詩の臨場感を高めるテクニック①〜風景描写〜

          コードから作曲する方法

          作曲の方法というのは、これが正解というものがないですから、人によって様々だと思いますし、方法というのは、山ほどあります。 その中で、作曲はイメージだと以前の記事に書きました。実際、軸となる考え方はそうなんですが、何もない状態でメロディーをイメージするのは、難しいです。もちろん、そっちの方がイメージが湧くという方は、どんどんそれでやってもらって良いと思いますが、何らかのインスピレーションの元があったほうがイメージが湧きやすいと思います。 そこで、今回は、コードをインスピレーショ

          コードから作曲する方法

          最近、衝撃を受けたギタリスト

          今回は、最近、私が、衝撃を受けたギタリストについて記事にしてみたいと思います。 そのアーティストは、Molly Tuttleさんです。 たまたまYouTubeで下の動画を見かけたのが、きっかけでした。 「Keeping the Cats Happy」 これは、Mark Simosの「Keeping the Cats Happy」のカバーのようなんですが、上手すぎるのは、いうまでもないんですが、カッコいい!ということで、何度も聴きました。 耳コピもして、TAB譜にもしまし

          最近、衝撃を受けたギタリスト

          コードから調(キー)を判別する方法

          今回は、調(キー)の判別方法について書いてみたいと思います。 コードを使った作曲方法について書こうと思ったんですが、その前に、前提として知っておかないといけない知識があるので、今回はそれについて書いてみます。 調の判別方法はいつくかある 調の判別方法といっても、メロディーから判断する方法、調号から判断する方法など、いくつかの方法が挙げられます。 今回は、その中でも、弾き語りの方向け。いわゆる歌詞と、コードネームのみの楽譜から判断する方法について書いてみたいと思います。

          コードから調(キー)を判別する方法