コード進行を作る①〜基本の3コード〜
今回は、コード進行の作り方について書きたいと思います。
以前に、「コードから作曲する方法」という記事を書きました。
その中で、書ききれなかったコード進行の作り方について書いてみたいと思います。コード進行の話は、奥が深く、たくさん記事にしたいことがあるのですが、今回は、最も基本的な3コードについて書いてみたいと思います。
よければ、ご覧くださいませ。
基本の3コードを見つける
ダイアトニックコード
ダイアトニックコードは、音階上の音だけで3度音程を積み重ねたコードで、Cメジャーキーだと下の図のようになります。(資料1)
ダイアトニックコード上にできたコードは、それぞれ度数で表されます。(資料2)
基本の3コード
そのダイアトニックコードの中で、最も軸になるコードは、I度と、Ⅳ度と、Ⅴ度の和音です。
それらは、「主要三和音」や、「スリーコード」などと呼ばれます。
Cメジャーキーで言えば、「C」、「F」、「G」の和音です。(資料3)
Dメジャーキーで言えば、「D」、「G」、「A」の和音です。(資料4)
そして、それぞれの和音には機能(トニック、サブドミナント、ドミナント)があり、I度がトニック、Ⅳ度がサブドミナントと、Ⅴ度は、ドミナントになります。
Cメジャーキーの場合は、下記のようになります。(資料5)
Dメジャーキーの場合は、下記のようになります。(資料6)
まずは、ダイアトニックコードの中で、この3つのコードを見つけます。
コード進行の基本はほとんどこのパターン
一般的に、コード進行のパターンは、ほとんどが下記の3パターンに当てはまります。
つまり、Cメジャーキーで考えると、
になります。
Dメジャーキーで考えると、
になります。
※ちなみに、長さは、それぞれ1小節ずつでなくてもOKです。
この3つの進行が基本中の基本になります。
この3つのパターンが作れば、コード進行で、ミスる(というべきか?)ことは、まずないと思います。練習で、他のキーでも一度試しに作ってみると勉強になるかもしれません。
マイナーキーにおいても、この考えは当てはまりますので、マイナーキーで作ってみるのも面白いかもしれません。
ただ、この3つのコードだけだと、単調で面白くないと思いますので、実際には、これらに工夫を加えていくことになります。
今後どこかで続きを書いていければと思います。
余談ですが、、、
今回書いた、基本の3パターンですが、カデンツとも呼ばれ、昔のクラシックの時代からこの概念があったようです。
書籍などによっては、この3パターンに当てはまらないのは、禁止されている場合もあるようです。例えば、TーDーSーTなど。
個人的には、最終的に曲として、成り立っていれば、禁則などは気にしなくていいと思っています。あくまでも、基本の3パターンというのは、統計的に、それが美しく聞こえるということであって、それに当てはまらなくても、結果的に、かっこいい曲になっていれば、いいと思っていますので、それにとらわれる必要はないと思います。(そういうと怒られるかもしれませんが・・・)
ただ、クラシックという大昔から、統計的に言われていることでもあり、安定していますし、今後、コード進行の勉強をしていく上で、やはり、このシンプルな3パターンというのは、基本の軸となってくるので、押さえておいた方がいいとは思います。
関連記事
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?