見出し画像

2024 J2 第36節 ファジアーノ岡山vs横浜FC レビュー

三ツ沢に参戦してきました。
互いに絶対に勝ちたい試合でした。
昇格のかかった横浜FC。固さがあったようには見えませんでした。前節の敗戦の反省を生かしたか、ホームで昇格を決めたい意地か。とにかく全力で岡山を叩きにきていました。
スコアは4−2。試合の中身以上に結果が求められ、全力を投じた相手に対して、これほどにはない結果を得られました。

※スタグルは写真は今回ございません。ハマボールの横のファミリーマートで調達しました(たぶん伝わらない)。

1.スタメン


この試合開始時のフォーメーション図

岡山は藤田がスタメンから外れました。
コンディション不良であれば、厳しい試合ですが大事を取るなら今しかない状況でもあります。早く戻って来てくれると良いのですが。
代わりにスタメンに名を連ねたのが輪笠。特に守備面で横浜FCボランチへ対処していくプレー、またDFラインが出たところでカバーリングするプレーなど、実力を存分に発揮してくれました。

横浜FCは出場停止のガブリエウに代わり中村が。特に後半は中村の配球にかなり苦しめられることになりました。

2.試合

岡山、横浜FCとも3421同士のミラーマッチ、互いの前線の3枚が3バックに対してプレッシャーをかけることができ、逆に前線の3人がマンマークの形でDFを背負うような構図となります。低い位置に降りるジョアン・パウロには鈴木喜丈が厳しくマークに行き、岩渕は中村を背負いながらキープ、というシーンが見られました。
序盤はロングボールを互いに蹴り合い、とりわけバチバチにやりあう様相を見せていたように思います。
その中でも双方押し込まれるまではDFラインを高く設定できていたように思います。一旦押し込まれた場合は5−4のブロックを敷いてセットするようなイメージでしょうか。

岡山のボールロスト図を見る限り、ボールロスト位置が高く、この位置でライン設定をした横浜FCのCBンドカに回収をされていた印象です。

岡山も後半押し込まれたので横浜FCのボールロスト図は後ろで赤くなっていますが、例えば田上のプレーエリアを見ると、これまでの試合よりも高い位置で緑が色濃くなっています。

最終ラインとして高いライン設定ができ、また田上自身が高い位置に出た守備でボールを刈り取れていたといって良いのではないでしょうか。

この試合の田上のパフォーマンスはとにかくずば抜けていました。ロングボールや楔のパスを受ける横浜FCのCF髙橋利樹に対して何度もボール奪取(先制点のシーンや41分のシーンなど)していました。
髙橋利樹も最終ラインでの競り合いを嫌ったか、徐々に中盤のエリアで競り合おうという様子を見せるほどでした。ただそれでもやらせんとばかりに、降りたところに田上が競りに行って競り勝っていました。結果この試合、髙橋利樹にはほとんど起点となるプレーをさせませんでした。
それだけでなくフィードや縦パスのアイデア、精度が高く、田上のパスが起点となったチャンスが作られていました。
その象徴が後述する1点目になると思います。

ミラーマッチで圧力の強い中で、横浜FCはサイドから攻略したいのかな?と思わせる前半でした。
横浜FCのシャドーがサイドに流れて岡山WBの裏を突こうとするシーンが見られました。特に左シャドーの小川。左サイドに流れて本山の裏を突きながら、左WB中野や高い位置に出る左CB福森と連携して左サイドを打開しようとする姿勢が見えます。

この試合の小川のプレーエリア図です。前半で交代となりましたが、ボールタッチの場所(水色の●)を見ても右サイドには流れず、左サイド、それも大外に近い位置でのボールタッチが中心だったことがわかります。

中野のプレーエリア図も貼っておきます。前目の中央寄りでも多くボールを受けており、小川や福森がサイドに張っているところを内目のポジションを取ってボールを引き出していたことが伝わりますでしょうか。

小川に対して、岡山で徹底的に対抗しようとしたのが阿部でした。象徴的だったのが6分、横浜FCからのロングボールのこぼれ球をサイドに流れながら小川が受けたシーンでした。外に張る小川には阿部がついていましたがサポートに福森があがり、本山も守備に戻ってきた局面、小川はカットインを選択。阿部よりも内目に本山がポジションを取っていたため本山に任せてサポートに出た福森への対応をすれば十分なところ、阿部、本山と2人がかりで小川を止めに行きます。カットインした小川は中央へのパスを選択、クリアし事なきを得ましたが、福森が大外でフリーの状況で割と危険ではありました。

ただ同じシステムのミラーマッチ、マッチアップする相手でもあるので、小川へは絶対にやらせない、という阿部の強い意志の表れでもあったのかなと思っています。

そういう意味では19分のシーンも印象的で、左サイド大外に張ってボールを受けた小川に対してサイドに出ていって執拗にマーク。中野へのパスを乱れさせ、岡山がボールを回収することに成功させていました。

横浜FCは右シャドーのジョアン・パウロが右から左に流れてポケットをとる動きも6分と21分に見せていました。
これもサイドに選手を引っ張るがゆえの狙いな気がしています。左サイドに選手が流れ、WBないしはCBを引き付ける、これによりCBとWBの間、もしくはCB間にスペースをつくり、そこに選手を飛び込ませる、というのが横浜FCの狙いだったのではないでしょうか。
前出のジョアン・パウロのプレーしかり、45+1分の井上がCBとWBの間に大きく空いたスペースを突いたプレーしかり、ミラーマッチの中でどう相手を崩していくか、というのを打ち出していたように思います。

サイドに展開する前提として、横浜FCは最終ラインでのボール回しの際、蹴り込まずに自分たちで保持して前進することを選んでいました。キックの質の高い福森からの配球もそうですが、右CB中村からの配球、サイドへの展開、縦パス、前線への高精度のフィードととりわけ目立っていました。ここのところ出場機会が少なく、今回はガブリエウに変わっての先発でしたが、元々は終盤の途中出場の多い選手で、出場すれば攻撃面で印象的なプレーのできる選手でもありますので、自分の特徴をいかんなく発揮したのかなと思います。中村とマッチアップするのは岩渕でしたが、多様な選択肢を取れる選手でもあるため、なかなか寄せきってやらせない守備、というのは難しかったように映りました。

横浜FC最終ラインの保持に対して、岡山は5-2-3で構えます。ただ3バックには前線3枚で、Wボランチには岡山ボランチが前から守備をして、横浜FCの前進は簡単にはやらせないようにしていました。
横浜FCの対抗策としてあったのが、最終ライン、というよりは岡山前線とボランチの間におりたボランチ井上がパスを引き出し、そこから前進する構えでしょうか。ユーリララとワンツーで前へ出たり(32分手前)、ボランチ脇におりた小川を使って左サイドへ展開し前進を図る(36分)など、井上にボールが渡ってからは多様な攻めを見せていたように思います。

岡山視点で言うと、前線からの守備、ボランチがしっかりと横浜FCのボランチを見れていた段階では守備がよく機能していたように思います。横浜FCがやむなくWBに預けたところを岡山のWBが捕まえに行くことで、横浜FCは組み立て直しを余儀なくされる、もしくは前線にボールを入れて岡山のDFに回収される、というシーンが見受けられました。
一方で、前線+ボランチでの前からの守備を外された場合にはブロックを敷いた守りにシフトせざるを得ず、よく言えば内に入ってくるボールに冷静に対処できていた、裏を返すと比較的簡単に内にボールを入れられていたように思います。そして入ってくるボールをすべて弾き返せるわけではなくそのままピンチにつながることもしばしばあり、(主観が入りますが)かなりヒヤヒヤさせられました。
37分の中村からのフィードが田上の視野から外れるように裏を取った小川へ通った決定機は絶体絶命のシーンだったように思います。収まりきらずブローダーセンがキャッチしましたが。
45分には中野のクロスをユーリララに収められ、コントロールされてからのバイシクルシュート、という決定機も作られました。

一方の岡山の攻めとしては、一美(時折木村)をターゲットにした前進が多かったように思います。
ロングボールを送った際にボランチが高い位置に出てセカンドボールを拾えているのがよかったと思いました。
18分の先制シーンは木村をターゲットにしたスローインから生まれたシーンでした。

田上が木村の動きが見えていたうえでその横、岩渕の動き出しを見てのスルーパス、スーパーでした。選択肢としては一美もフリーで待っていたので、前線の動きも良かった。福森を引き出した時点で半分勝負あった感じ。
横浜FCとしてはユーリララと福森の守備の役割が被ったのが痛かったところかと思います。

一美が割とサイドに流れてボールを受けようとした印象もありましたが、全体的にサイドアタックは上手く行かなかった印象です。3バック皆、横への展開が少なく、縦を中心にしたボール回しになっていたことが伝わりますでしょうか。
なにせこの試合のクロス本数はわずかに5。なによりクロスが1本も成功しませんでした。
要因としてはこれまで多かった阿部・鈴木喜丈の両CBの攻撃参加が少なかったことがあげられます。

ヒートマップ図からは阿部・鈴木喜丈が前目でのボールタッチが少なく、攻撃参加ができなかったことが浮き彫りになっています。ここ数試合に比べても少なくなっていますので、前節以前とも比較いただけたらと思います。
35分、42分と岡山は最終ライン組み立て、田上や阿部といった最終ラインの選手が上がった際に、本山が下がる形を見せていました。このあたりも得点を早い時間で奪ったためかCBの攻撃参加の際のバランスを取っていたように見えました。
攻撃は前線+WBで完結させる、そういう意図を持っていたように思います。

また横浜FCがサイドアタックに対する策を見せていたことも、CBからの攻撃参加を抑制する要因となっていたかもしれません。横浜FCは岡山左サイドのポケットに侵入しようとする動きに蓋をするようなプレーを見せていました。(7分手前、39分、71分)。39分は逆手に取って内に侵入した末吉がミドルを放つシーンもありましたが、サイドに人数をかけた、あるいはポケットを取るような攻めに対しては、十分に警戒をしていました。

サイドアタックのフォローが難しい岡山。それでも岡山には末吉がいます。
45+1分、前出のCBとWB間の間のスペースに井上が飛び込みボールを引き出し1対1を迎えたところ、スペースをカバーした輪笠がなんとかカット。ボールを拾った本山からのフィードを右サイドに流れた一美が収め、岩渕に預けると中央へカットインしながら前進。ボランチ横におりた木村に預け、末吉に展開。末吉は自力で持ち運びCKを得ました。

前半ラストプレーとなったこのCKから、望外な2点目が転がり込みます。

マンマークの横浜FCに対してゴールから逃げるように一美が動いたところ、一美をマークする中野に阿部が寄ったことでマークを上手く逃がす、そこに田部井が合わせた形です。
田部井のキック、見事でした。
田部井自身が
「相手のニアのストーンを超えたら入ると思いながら蹴れました」
とコメントを残せるぐらい、自信をもって蹴れていることは大きいと感じています。
中での動きも秀逸で、マンマークを外すための動き出しがしっかりできていたように思います。
また一美のヘッドに対して、ゴール前でこぼれ球に反応するように右に一瞬動いた岩渕の動きがよく、それによりゴールを決めた鈴木喜丈に、岩渕のマークを外してでも寄せに行く、あるいは岩渕を見ながらシュートブロックに出るという選択肢を小川に与えなかったことも付け加えておきます。

練習の成果、と田部井が語るように、キックにしても動きにしても、トレーニングした成果が現れたことは今後にとってもさらに自信を深めたことでしょう。

後半開始時に選手交代、小川→カプリーニ。カプリーニが右に入りジョアン・パウロが左に回ります。
カプリーニ投入の意図としては、サイドを突破するよりも中央で起点を作ることを狙いにしたのかなと思います。よりゴールに近いところで起点を作りチャンスを作り出すこと、またミラーマッチゆえに鈴木喜丈のところを前に引き出し、その裏を髙橋利樹が突いたり、前半のようにジョアン・パウロが逆サイドに流れてスペースを突く、もしくは右WB山根が高い位置を取って強襲する、といった狙いでしょうか。

時間帯別パスネットワーク図を比較しても、前半⑬小川が比較的高め、かつサイドに寄っていたのに対し、⑩カプリーニは中央よりでパスを受けていることがわかるかと思います。
山根、中村からの配球が多いので、右サイドで中心的にボールを引き出し、ボールの保持前進の役割を担ってほしかったのだと思います。
46分には中村からカプリーニに縦パスが入り、早くも投入した影響が見えだします。

その中で生まれた3点目、ゲームを大きく決定づけるものとなりました。

まさにそのカプリーニへの縦パスのところ、田部井がカットします。喜丈からボランチの後ろのスペースにおりた一美へグラウンダーのパス。4人に囲まれたところを切り返してカットイン。ンドカは岩渕の対応で寄せられず、福森は木村が見えたか対応に苦慮。その間をつくミドルがネットを揺らします。

まず一美のシュート、そこに至るまでのドリブルのコース取りが素晴らしかったです。

また右に開いた木村へのパスを選択しても至近距離からのシュートを撃てるのでOK。仮に木村へ寄せられたとしてもエリア内に入ってきた本山を使えばエリア内でフリーでシュートを放つことができる、という局面でもありました。
決定機を作るためにゴール前に走り込む、その基本ができていました。

勢いに乗る岡山はドリブルで打開した木村、パスを受けて反転した一美、スペースで横パスを引き出した岩渕からの折り返しを受けた輪笠、と立て続けにゴールマウスを襲うミドルを放ちます。
その勢いのままに、4点目を奪いました。

田部井の質・精度とも完璧なCK。中央に田上が合わせました。
田上が合わせたスペースは直前の51分のCKでも空いていた場所で、その時は一美がフリーで待ち構えていましたがGK市川が直接キャッチできていました。
今回の得点シーンではGKを岩渕が遮るような動き。マークの選手もついていたため、GKは前へ出ることができませんでした。
短時間でうまくいかなかった部分を修正できる、岡山のチームとしての力を示したシーンだったように思います。

たまらず横浜FCは60分に選手交代。ジョアン・パウロを下げて櫻川、井上に変えて小倉を投入。櫻川を1トップに据えて髙橋利樹はシャドーに下がります。

前出のカプリーニの投入の意図として、鈴木喜丈を前に引き出したい旨あげましたが、その意図通りのプレーが出たのが60分の横浜FCの得点シーンでした。

岩渕から末吉に預けたところを山根がカット。山根へ田部井が寄せたところ、そのスペースにカプリーニが流れ受けます。このとき鈴木喜丈がカプリーニの対応のために前へ出る格好となりました。その鈴木喜丈の裏を取った山根へカプリーニからパスが。ここは鈴木喜丈が戻って対応するがこぼれ球が櫻川に。そこはスルー(オフサイド対策)して山根が持ち運びフィニッシュ、という流れでした。

ミラーマッチゆえにできたズレでもありますが、鈴木喜丈が全力で戻って対応したボールが、山根がゴール前に持ち込める位置にこぼれてしまったのが不運でした。
防ぐには田部井、田上と自分の持ち場をキープしながら、末吉が全力で戻って山根をファウルで止めることぐらいでしょうか。その場合間違いなくイエローカードをもらうプレーになりますので、4点差ある中でその選択を取るよりは多少博打でも各選手が前へ出て止めに行ったのは懸命だったのかもしれません。

櫻川が投入されてからは、横浜FCはより前から岡山3バックに対してプレスをかけるようになった印象です。
前からのプレス、それに合わせた中盤の連動、これが横浜FCの2点目に結びつきました。

動画は本山から輪笠にスイッチしたところをカットされたところから始まっていますが、元は田上に櫻川が、阿部に髙橋利樹がしっかり寄せ、ちらした本山のところにも中野が高い位置取りをして対応しています。そのうえでボランチの輪笠には小倉が前へ出てプレーに制限をかけ、スイッチし前進を図ろうというところをカットされた形です。
元よりミラーマッチのため前線からのプレスは噛み合いやすく、そこに力をいれるようになったからこそ岡山におきたエラーを横浜FCは見逃さず仕留めました。

もっとも本山と輪笠でスイッチして前進を図るプレーも悪くないと思います。前がかりに来る相手だからこそ、プレスを剥がしてカウンター、というのは有効打になりますから。点差があるのでチャレンジしたことは悪くなく、同じミスを今後の試合で起こさないようにしてもらえれば良いのかなと。
もっとも点差が小さければこのようなプレーはそもそも選択しないかもしれません。

クロス対応のところは難しい判断だったと思います。柳育崇はポジション的にマークすべきカプリーニを対応すべきだったと思いますが。昨年櫻川ソロモンと味方として一緒に戦い、何度もトレーニングでマッチアップしたであろうからこそ、その怖さを知っており、思わず前へ出て挟み込んで対応しようとしたのかなと思います。あの局面、あのクロス精度で競り勝つ田上が驚異的だっただけ、と思います。

ただ前線からの守備がシステム上、がっちりハマるのは岡山も同様です。引き続き前からのプレスで横浜FCの3バックにアプローチをかけます。
それを嫌った横浜FCは小倉を投入して最終ラインにおりさせ展開。右CB中村を高く取らせ、より嫌な位置での配球をしようと試みます。

システム上、がっちりはまるからこそのズレが失点直後の70分、岡山に見られます。
中野が内に入り福森からパスを引き出すと、そこに本山がついていきます。サイドに流れた途中投入の伊藤には阿部がつき、サイドの少し前へ出る格好となります。中野からダイレクトで伊藤へ流すパスを送り、サイドを破ります。本山、阿部はお互いに元のポジションに戻ろうとしますが、間に合わずその間隙をついたクロスが上がりました。
なんとか跳ね返しましたが精度・質の高いボールが入っており、かなり危険なシーンでした。
交代前の髙橋利樹もシャドーに入ってから、阿部を引き連れながらCFのポジションに走り込んでロングボールを競り収め、阿部と田上の対応を撹乱するようなプレーも見られており、岡山の守備陣をなんとしても崩して攻略する、という意図が見えました。

前からのプレスがかかりきらない岡山。横浜FCに前進を許し、70分以降は守勢に回ります。
80分すぎには木村が脚を攣らせ、満身創痍の中でプレーしていることが窺われます。
83分に岡山は輪笠に代えての竹内とともに、木村に代え齋藤を投入。3142にシステム変更し、アンカーに田部井を据えました。
これで小倉が降りても2トップで見れる構えを作り、SB化したCB、もしくは高い位置を取ったCBに対してはIHの近い選手がチェックに行ける構えを取りました。その際の横浜FCのWボランチへの対応は残った中盤2枚で対応していたように見えました。

もう一度プレスがかかるようになった、そう見えた矢先の85分、横浜FCはアンカーの田部井をサイドに釣りだしたうえで、2対1の局面を作り打開。末吉の裏をスプリントした山根にパスを送ります。DFラインとGKの間を通すクロスに櫻川が反応、詰めますがブローダーセンがビッグセーブ。

ここが最終的にゲームの結末を左右するシーンだったように思います。

システム変更直後で前掛かりかつやや不安定なところを見せた岡山、それに対し能力の高い選手のフルスプリントから再び間隙をつき、もう一点を奪える局面、ブローダーセンがチームを救い、岡山の守備を再び安定させる、そして横浜FCの息の根を止めるセーブとなりました。

そこから齋藤が単独で自陣深くから敵陣半ばまで大きく押し下げたのも、陣地回復できたと同時に、岡山のFWは自力で深くまで持ち運べるぞ、というのを横浜FCに知らしめることができ、非常に大きかったように思います。

システム変更によりプレスを再びかけられるようになったこと、強烈なカウンターをもつ2トップが前線に控えていることで、横浜FCの最終盤の攻勢を削ぐことができ、勝利につなげることができました。

3.結びに

これまでの試合を貶める意図はなく、ただただ純粋にこの試合はハイレベルな戦いだったように思います。ミラーマッチの中で相手をどう突破していくか、を横浜FCは存分に見せ、岡山はしっかりと前線からのプレスと最終ラインの堅さで対抗し、前へ侵入していく、それでも横浜FCはやらせない、という、スコア以上の手堅さそして攻撃のパフォーマンスを見せたように思います。

得点期待値は横浜FCが1.89に対して岡山は1.63。期待値上では岡山が下回りました。
それでもサイドアタックを遮られ続けながらも一瞬のチャンスを生かし先制し、セットプレー2発とビューティフルな一美の移籍後初ゴールで突き放しました。ハードなゲームの中でチャンスを作っていく、ということに課題を抱えつつも、その中で得点を奪いきり、結果を示したことはこの時期において最良のものだったように思います。

またコイントスでエンドを変えたことも、後半横浜FCサポーターの圧力を受けながら守る状況を回避できた点で、先制したことと合わせ大きく試合結果を左右したのかなと思います。


参戦された皆様、試合をご覧になられた皆様、試合を気にかけていただいた皆様、お疲れ様でした。

あと4試合、岡山に縁のある全員の力を結集し、全員で勝ちましょう。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集