
行動力が全て
バレンタインもクリスマスもいつも一緒にいるよ〜と小沢健二さんは歌いますがバレンタインやクリスマス、誕生日といった季節行事と全く縁が無いのがレコード屋という商売で私達が持てる武器はそう新譜の入荷ただ一つ
でもそれ以外に武器って必要なのかい?とも思います
マフラー巻いてコートのポケットに手を突っ込む普通のネオアコ中年はこのレコードを前にひれ伏すべし
これはネオアコです でもネオアコではありません
その意味が普通のネオアコ好きには分かりません
でも新しい音楽好きには分かります
公開10ヶ月 再生回数は奇跡の46回
でも私は彼らの音楽を聴いて号泣します
スウェーデンのレーベルMammas Mysteriska Jukeboxやその周辺については今度ちゃんとnoteの記事にします スウェーデンのシーンは最高です
後ろの横断幕はロンドンのインディレーベルUpset The Rhythmですね このイベントを主催したであろう彼らもまた素晴らしいレーベルです
でも彼らのレコードはDFAから出ます DFAですよ
インディからもダンスからもレコードからも文化からも離れた僕と同世代の人達ですら知ってるあのDFA
今SNS眺めてるだけの彼らは音楽から離れたかもしれないけど、DFAやジェームスマーフィーは今をこうして生きている
おっさんが昔取った杵柄でDJをしていると私やウチの常連さん達に一瞬で見抜かれる
時代に取り残されている、というのはすぐに分かります
そう人間というのは若い頃に沢山レコードを買い、知識を蓄え、音楽的経験を積めば積むほど新しい行動が出来なくなっていく悲しい生き物です
ここから先は
2,200字
サポート頂いた方にはもれなく私の喜びの舞いが付いてきます。