自分に厳しく 人に優しく
自分の振る舞いや考え方を振り返って
ああ、心配りが足りなかった、と反省する
本を読んで noteを読ませていただいて
仕事場の素晴らしい同僚たちの働きぶりを見て
価値観や生き方に感銘し、自分の中に取り入れようとする
自分を高めなければ、よりよい在り方を考えなければ、という思いが
自分に厳しく
の一部分だと・・・思いたい(甘いのかなw
人に優しく はずっと難しい。
自分が考えている生き方のように、他人もそうあってほしい、そうあるべきだと思うのは違う。はたまた、人は人、どう生きても「いいね!」となんでも認めるのも少し違う。
人に優しく はもう少し深い
自分と他者という関係よりも
もう少し近くて、
もう少し愛があって
もう少し理解しようとする努力が伴って
自分のことのように他者を「感じる」のだけど
他者を自分のように感じてはいけなくて
考えること、想像すること、行動すること のどれも欠けないように気を付ける。
自分に厳しい生き方の中で人に優しい道を進む というイメージ
二つの事柄ではなく、二つはともにある「人としての在り方」という価値観
それがこの言葉が今の自分に示してくれること
もしかして、インターネットでこの言葉を調べたら、そんなの当たり前です、あなたは浅いです、という内容なのかもしれないけど、、
今日の今日まで言われたことがあっても、調べたことはなかった。
職場にまさに「自分に厳しく 人に優しく」生きる理想のような方がいる
いつか 教わりたい
インターネットでこの言葉を調べることは、それまで我慢しようと思う。