見出し画像

マレーシアでの暮らし〜トイレ事情〜

各国を旅してみて、日本ほどきれいなトイレはなかなかないな、と感じます。

そのせいか、行った先の国のトイレのことがいつもなんとなく気にかかるわたし。今日はマレーシアのトイレ事情について書いてみたいと思います。

前回は、マレーシアの嫌いなところについて書いていますので、よろしければこちらもどうぞ。

トイレのスタイル

和式

日本と同じでしゃがむスタイルです。

洋式

こちらも同様、椅子に座るスタイル。

シャワートイレ事情

シャワートイレ

基本的にどのトイレにもシャワーがついています。

これは、日本でいう「ビデ」のようなものも時には見かけますが、通常はホースがついていて、それがフックに引っ掛けてある、という感じです。

ものによっては、シャワーヘッドがついていて、ヘッドに押せるレバーがあり、水量を調節できたりもします。一般的にはホースがかけてある脇にレバーがあり、それを調節して水を出します。

これはムスリムの人がたくさん住んでいるからこそ、ここまでシャワートイレが普及しているのだと思います。(ムスリムの人たちは用を足した後に水で洗うので)

ちなみにこれは、和式・洋式どちらにもついています。

水タンクと片手バケツ

観光地など、田舎の方に行くと出会うのが、シャワートイレはついていなくて、水を溜めた大きなタンクに銭湯で体を流すために置いてある取っ手のついた小さなバケツです。

これでお尻を洗いましょう、ということなんだと思います。

水浸し事情

前回の記事で書きましたが、こういったシャワートイレ事情があるので、50%の確率で個室の床が濡れていることが多いです。

個室の扉を開けた瞬間、ずぶ濡れな床を見ると確実にテンションが下がりますが、これはもう郷に入らば郷に従え、です。

また、便座も基本的に飛び散った水が跳ねて濡れていることが多いので、座る前に一度チェックすることをお勧めします。

ショッピングモールなどでは、掃除した後、トイレ全体の床が水浸しになりますが、そういう場合は、サーキュレーターを床に置いて風で乾かしている光景もよく見かけます。

トイレットペーパー

基本的にトイレットペーパーは設置されていることが多いです。

ただ、場所によってはないところもあるのでいつもわたしはティッシュを持ち歩いています。

個室の中にトイレットペーパーがあるところもありますが、場所によってはトイレの空間のどこかに、ペーパーが設置され、個室に入る前に各々ペーパーを取ってから個室へ向かう、というところもあります。

まとめ

今日はマレーシアのトイレ事情について書いてみましたがいかがでしたでしょうか。

個人的に、トイレはきれいすぎなくていい、と長い間思ってきましたが、こちらにきてからは「濡れてないトイレの床っていいなあ」とつくづく感じています。

例えば、タイに旅行で行った時、トイレの清潔さに驚きました。
なんでこんなに気持ちいいのかな〜と考えたら「濡れていない」からでした。笑

本日もお越しくださり、どうもありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

長沢 恵里|異国の風呂に浸かろう
いつも読んでいただいてありがとうございます。 頂いたサポートはマレーシアの美味しいものたちを紹介するために使わせて頂き「美味しい循環」としてみなさんに情報として還元させていただきますね♡