![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114662338/rectangle_large_type_2_291719a52193fd7924f6292d0d758494.jpeg?width=1200)
マレーシアでの暮らし〜White coffee(ホワイトコーヒー)〜
こんにちは。
いつもお越しくださり、ありがとうございます。
今日は今さらですが、「ホワイトコーヒー」について書いてみたいと思います。
前回は「Cham(チャム)」について書いておりますがので、よろしければ、こちらもどうぞ。
ホワイトコーヒーとは
マレーシアのローカルカフェにはだいたい置いている、マレーシア版コーヒー牛乳とでも言いましょうか。
正直、初めて飲んだ時は「コーヒー牛乳じゃん!」と思いました。笑
このコーヒー飲料は19世紀に中国海南島から現地に移り住んだ華僑によって作られたものである。現地ではコーヒー豆を焙煎する際に砂糖、マーガリンと小麦を加えるのが一般的だったところ、少量のマーガリンのみを加えて焙煎したものである。これによって豆の色が前者よりも浅くなるが、「白咖啡」(白コーヒー)の名称はその色に由来するものではなく、中国語の「白」が「何も加えていない」を意味することによる(ここでは、焙煎時にわずかなマーガリン以外のものを加えていない、の意)。
「「白」が「何も加えていない」を意味する」っておもしろいですよね〜。
通常コーヒーを焙煎する際に、こちらでは砂糖やマーガリン、小麦を加えていたそうです。実際、こちらのコーヒーはブラックで注文しても甘かったり、バター感があるのはそう言った理由からのようです。
その、分量が少なくて軽い味わいになっているのがホワイトコーヒーなんですね!
見た目・味
見た目の色はやはり、コピよりも薄いです。
飲み口も軽くて飲みやすいので、まさにコーヒー牛乳がちょっと練乳っぽい、みたいな感じです。
どこで飲めるか
コピティウムなどのローカルカフェで飲めます。
もしかすると、初めてマレーシアのコーヒーを試す場合は、Kopi(コピ)よりもあっさりしていて飲みやすいかもしれません。もしくは、コピをオーダーする場合、ホットではなくアイスでオーダーすると濃さが半減して飲みやすいかもしれません。
まとめ
今日は「White coffee(ホワイトコーヒー)」について書いてみましたがいかがでしたでしょうか。
異国で知らないメニューを頼むとなると、どんなものが出てくるのかわからず戸惑うこともあるかもしれません。なにかの参考にしていただけるとうれしいです。
本日もお越しくださり、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![長沢 恵里|異国の風呂に浸かろう](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153642039/profile_32e7d6f7e5a0ebd4b456c1ffe566ff53.jpg?width=600&crop=1:1,smart)