
Photo by
lisa500ml
憧れの苗字『佐藤』さん。
私が通った短大の、学生課に、
大豆生田(おおまみゅうだ)さん
という職員さんがいた。
同短大を卒業後、新卒で母校に就職。
私達と歳が近いこともあり、皆、
『みゅうださん』
と呼んで、慕っていた。
みゅうださんは、仕事はきっちりこなしながら、
時に、色々な相談に乗ってくれ、
特に、寮生活の友人が、何かあった時の為に
持っていた、10万円を盗まれた時は、
みゅうださんが、犯人(寮の管理人)を
見つけ出してくれた。
この、大豆生田という苗字は、
短大がある県では、ポピュラーなのだが、
他県から通っていた私は、
それを聞いて驚いた。
すると、みゅうださんが、私に、
「◯◯さんの苗字も、ここでは普通だよ」
と言った。
確かに、地元では、間違えられる事が多いが、
短大では、すんなり読まれていた。
そんなある日、みゅうださんが、
結婚した、という事を知った。
お祝いの品は買えないが、
せめて挨拶だけでも、と、学生課に行き、
「みゅうださん」
と、声を掛けて、少し話した。
その胸には、
佐藤◯◯◯
という、見慣れない、ネームプレート。
「みゅうださん、佐藤さんになったの?」
と聞くと、みゅうださんは、満面の笑みで、
「そう!憧れの、普通の苗字!」
と、嬉しそうに言った。
あだ名について書いた記事に出てきた、
苫小牧(とまこまい)さんもだが、
変わった苗字の方は、文字数も多く、
名簿も、名前が何とか読めるくらいに、
小さくなる。
書き初めも、苦労するそうだ。
しかし、既に、みゅうださんと呼ぶ事に
慣れていた、私達は、
佐藤さんの意に反して、つい、
「みゅうださん!」
と、呼んでしまっていた。
苦笑いしながら、
「なーに?困りごと?」
と、対応してくれていた、
彼女の、優しい笑顔が、忘れられない。