![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82715234/rectangle_large_type_2_a8f2a18b4e8500c6dd3c85fa3cf83650.png?width=1200)
Photo by
voice_watanabe
予定になかった飲水タイム。
先日の、清水エスパルスvs横浜F.マリノスの試合は、
当初、予定されていなかった、飲水タイムが設けられた。
当日の気温、湿度、選手、審判の汗のかき具合を見て、
主催側が、判断したようだ。
これは、とても良い判断だと思う。
選手、審判の、命を守るためにも、
臨機応変な対応が必要だ。
元々、Jリーグは、100年構想、
長い目でリーグを見ていこう、という、
長期的な視野を持った組織。
その中で、着実に、力を付けてきた。
同時に、運営についても、何度かのルール変更等を
重ねて、
成熟の途中、というところだろう。
最近では、オフサイドディレイが導入された。
そうやって、柔軟に対応していける面が、
Jリーグの良いところ。
世界の潮流も見つつ、
Jリーグとして、より良い改革を続けて欲しい。
その一端が、この、予定になかった飲水タイムだろう。
繰り返しになるが、
選手、審判団の命を守る行動は、臨機応変に、
躊躇なく実行して頂きたい。