![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131345900/rectangle_large_type_2_38dfca535cc53c599e50ebcdd26a5b68.png?width=1200)
Photo by
kiraku_san
ニュースつぶやき:「茹でない?ゆでたまごの作り方」
農林水産省がおすすめするゆでたまごの作り方の話。
2月16日、農林水産省がX(旧Twitter)にポストしたのは「時短で茹でずにゆでたまごを作る方法」。その答は「蒸す」。
やり方は
①鍋にたまごを入れ、鍋底から1cmの高さまで水を加えて中火にかける
②水が沸騰したらフタをして、中火で4分加熱。火を止めたら、フタをしたまま5分おく
とのこと。約10分弱くらいでしょうか。
正直、お水ひたひたの作り方と大して時間は変わらないと思いますけども、これはお水が少ない分、沸かす時間を節約できるということですよね。大量に作れば作るほど大量のお水が必要になるひたひた茹でと違い、たまごが何個あっても鍋底から1cmならば、お水と沸かすエネルギーの節約にもなりますわ。
水の沸点は1気圧下では100℃というのはよく知られています。これは言い換えれば、水の温度は100℃までしか上がらないということですわ。一方、その沸騰した水から出てきた水蒸気は、100℃よりも温度を上げることができますので、水蒸気に囲まれて蒸されたたまごは、全部水(お湯)に浸かっているときよりも高温で加熱されるということになるんですね。まあ、その割にはふつうにお水ひたひたのゆで方との時間の差異があまりないのが気にかかるところですけど……今度試してみましょうか(*´ω`*)
いいなと思ったら応援しよう!
![酎 愛零(ちゅう あいれい)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112948126/profile_484eea4ce51c6eaf4d19db836c74e002.jpg?width=600&crop=1:1,smart)