![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159255758/rectangle_large_type_2_5fdc31888a590c938c7d64dc336e54e5.png?width=1200)
選挙中に学校から呼びかけられていること
「近所の小学校では、子どもを投票に連れて行くように呼びかけられているそうですよ」
図書館の職員さんからこんな話を聞きました。
以前は子どもを投票所に連れて行く行かないで
議論になっていた記憶がありますが、
今は連れて行くことが
勧められていることを知りました。
・なぜ呼びかけられているのか
特に若い世代の投票率の低さが
問題視されているのが背景ではないかと思います。
総務省のサイトに投票率の推移が載っています。
60代までは、年齢が上がるほど高くなります。
一番低いのは20代です。
若い世代の投票率の低さが、
若者向けの政策が少ないことと繋がっていると
指摘している人がいました。
20代の頃、周囲の人を見ると
選挙に関心のない人が目立った印象を持ってます。
今は子育てするようにもなったので、
周囲で行く人が増えたと実感します。
・連れて行ってみた
今回が初めてではありませんが、
昨日、息子2人を連れて期日前投票に行きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729830462-erO27QVCc6po1tNabWAdX3BS.jpg?width=1200)
お迎えの後に連れていきましたが、
いつもと違うことをするので、
おはなしメモを用意。
どこまで理解しているかは不明ですが、
2人とも穏やかに過ごしてました。
長男は、投票箱に興味津々。
穴から中を覗こうとしました。
・えらぶメモで見る「選択する重要性」
選挙が始まってから、こんな記事を見ました。
「どうせ行ったところでわからない」と
行かせてない人もいるのを知りました。
それが当事者の意見が反映されにくい原因に
なっていると感じました。
余談ですが、長男の小学校では
生徒会役員を投票で決めています。
「いい」と思った人にシールを貼る、
または◯印を書くそうです。
「特別支援学校でも、投票させているのか」と驚きました。
・感想
子どもの頃から選挙について
教えるようになったのかと感心しました。
私は子どもの頃、父に連れられて
投票に行きました。
あまりよくわからなかったけど、
紙に書いて箱に入れていたのを覚えています。
両親がテレビを見ては政治について
あれこれ話しているのを見ました。
それもあって、周りの人より
政治に関心を持つようになったと感じます。
子どもは親の背中を見て育つと実感しました。