![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79120972/rectangle_large_type_2_2fe326e676e93401bd55784c6c28584d.png?width=1200)
簿記2級受験体験記
先日、簿記2級(CBT)に受験しました。
無事合格しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1653263161581-OmyIslZ2DH.png?width=1200)
・取れた点数
点数はこちら。
正直、手応えを感じませんでした。
ギリギリ合格。
![](https://assets.st-note.com/img/1653262827927-qUKEybePrE.jpg?width=1200)
・必死に勉強したけれど
苦戦を強いられたのは、連結会計と税効果会計。
まずは、税効果会計。
「会計上は費用になった金額そのままで書くけど、
税制上ではこれ以上費用にできないから、
その分利益が増える。だから税金も増える」
FP2級では
損金不算入が出てきたなぁと思い出しました。
この概念を理解するのに苦労しました。
簿記では税率何%か与えられてました。
次に連結会計。
ふくしままさゆき先生の動画を見ても、
一回目はほとんど理解できませんでした。
ダウンストリームって?
アップストリームって?
ここからです。
完全子会社なら簡単。
他の株主のことを考えなくて済みます。
しかし現実は、
親会社が50%超株式を取得して
子会社化してるけど、
他にも株主がいるケースばかり出題。
60~80%が多かったです。
他の株主のことを
考慮しないといけないので、
この計算がややこしかったです。
私の場合、
税効果会計は損益計算書で出てきたけど、
連結会計は全く出てきませんでした。
コンピュータでランダムに出題されるので、
どんな問題が出るかわかりません。
他の受験生に聞いたら、
連結会計出てきたって方もいました。
余談ですが、
株主資本等変動計算書が出ました。
工業簿記のCVP分析も、
過去問とは違うパターンで出題され、戸惑いました。
各単元ごとの理解は必須。
過去問をやっておしまい…はちょっと怖いかな?
・勉強法
・テキスト
3級から使ってたこちらのシリーズを使用。
楽天ROOMにまとめました。
選び方は、実際本屋に行って
パラパラと見て、
使いやすそうなものを選んだらいいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1653263179220-QynO3rDSWP.jpg?width=1200)
・動画
3級から、ふくしままさゆき先生にお世話になりました。
Kindleでも書籍を発売してましたが、
アンリミ会員なので、一緒に読みました。
解説がとにかく細かい!
私自身が丸暗記できず、
理解できないと頭に入らないので、
先生の動画はピッタリでした。
「試験さえ出来ればいい」
「仕訳さえできればいい」
そんな人にはオススメできません。
長男の送り迎えに
平日1日1時間半費やしているので、
運転しながら流してました。
・アプリ
パブロフ簿記のアプリにお世話になりました。
3級だと無料版もありますが、問題数が少ないです。
2級は商業簿記、工業簿記それぞれ700円しますが、
有料版をオススメします。
隙間時間にポチポチ解けるので、
手軽に勉強できました。
・まとめ
去年の1月にFP3級を受験してから約1年半。
最終的にFP2級、宅建、簿記2級を取得しました。
経済やお金の仕組みについて
どっぷり勉強した1年半でした。
全く関心を示さないわけではないですが、
一旦、お金の勉強に一区切りをつけます。
他にやりたい分野があるので、
そちらの勉強をしたいなぁと思います。
以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。