
「こんなところに鉄道が通ってたの!?」 子どもとイベントに行って知ったこと【鐡道物語2024動輪の軌跡とNゲージ鉄道模型博 in 九州芸文館】
次男の幼稚園からの配布物に、
こんなものがありました。

Nゲージは持ってないけど、
電車好きの息子2人は喜ぶはず!
そう予想して、家族全員の予定を合わせて
九州芸文館へ行くことにしました。
・リアル過ぎてビックリ!
入場して早々、
2人とも電車が走っているところに直行!

実在している建物やホテルの名前があり、
リアルな作りでした。
Nゲージを操作していた方が
子どもたちから「脱線してるよ」と言われる度に
直していました。
はやぶさ、こまち、つばめ、ドクターイエロー…。
息子たちの大好きな新幹線が走っていました。
・展示物
Nゲージ以外に、昔の鉄道の写真が展示。
「こんなところに鉄道が通っていたの!?」と
驚きがたくさんありました。
今では、国道になっているところが多かったです。
駅の面影が残っている場所から、
別の建物が建っているため、全く面影がない場所と
様々でした。
昔の鉄道利用者の映像や、
九州新幹線が開通した時の動画が流れてました。
九州新幹線のCM、今見ても心に響きます。
お時間があったら、ご覧ください。
展示されている写真は撮影禁止でしたが、
Nゲージや模型は大丈夫だったので、
写真に残しました。

・地図を見て盛り上がる夫婦
「こんなところに鉄道が透っていたんだ」
展示されていた地図だけで飽き足らず、
資料集まで購入。

後ろに地図がついてますが、
「うちがこの辺だね」
「当時の最寄り駅、遠いなぁ」と
盛り上がりました。
知らなかったうちの周辺の歴史を
垣間見た気がしました。
それにしても、よくここまでまとめたものだと
発行者に感心しました。
・感想
子どもの楽しみに付き合う予定が、
自分たちまで楽しむことになりました。
夏休みは、遊びと学びが
両立できるイベントが多いなぁと
今更ながら気づきました。
元々電車好きというわけではありませんが、
旅は好きなので、不思議とワクワクしますね。
家族全員楽しめたみたいで、満足です。