大学の学費と見間違えました。
「それは大学1年間の学費じゃなくって?」
中学受験を目指して塾に通わせたら、
小学4〜6年の3年間で
1人あたり約250万円かかると知りました。
私が行ってた母校の薬学部が当時約200万円/年。
※生活費や教科書代、模試代などは別。
「大学の学費に匹敵するくらいかかるのか」と
恐怖に慄いてしまいました。
・塾代にビックリ!
Twitter上にいる人たちは、
関東や関西の都心部にお住まいの方が多いのか、
「子どもの習い事や塾代だけで月10万円は普通」と
言っている方が多くてビックリ!
私は地方在住ですが、そこまでかけている家庭を聞いたことがありません。この価格では、月のパート代より高い人もいそう。
うちの町にも学習塾はあるけど
調べてみたら、月に2万円が相場です。
※模試代や補習は別。
笑いめし・哲夫さんの以前のマネージャーさんが
塾代に月6万円とのことですが
「結構かかってるなぁ」と感じました。
哲夫さんが経営してる「寺子屋こやや」は
うちの周辺の塾と価格設定が近いです。
これで激安塾を謳っているのをみると、
「都会は高い…」と実感しました。
・課金された子どもの目線より
自分がお金をつぎ込まれて『もっと勉強せい!』と言われたら耐えられるかどうか、考えてほしいですね。
子どもの教育費の話題で
この視点がすっぽり抜け落ちているように思います。
「塾と家庭教師代に、こんなにお金を注ぎ込んだのに、合格しなかった」と八つ当たりのように愚痴っている人を時々見かけます。
「子どもが気の毒だなぁ」と思います。
本人が「中学受験してこの学校に行きたい」と
希望して、その夢を叶えるために塾に行ったり、
家庭教師をつけたりするのはいいと思います。
しかし、「親の見栄で中学受験することになったんだろうなぁ」と見受けられる人もいます。
まず、本人の希望でないからやる気が出ないし、
遊びたいのに勉強ばかりさせられて
ストレスが溜まります。
「そりゃ上手くいかないでしょ」と思いますが、
「こんだけお金をかけたのに、落ちたせいでお金を溝に捨てた」と親から言われたらたまったものじゃないです。
うちの周りで、医学部に何浪も受験する羽目になった人を思い出しました。
気の毒に感じる人もいました。
自分は息子たちに無理強いはするまいと誓いました。
・珍しいからニュースになる?
時々、塾なしで難関大学(海外含む)に入学したニュースを見かけます。
廣津留すみれさんがいい例ですよね。
「こんなやり方で大学行く人もいるのか」と思いましたが、珍しいからニュースになっていると気づきました。
塾に通って、難関大学入ったと言っても、珍しくないから話題にならないだけです。
それだけ、塾に頼らずに合格するのは難しいし、
そもそも月に最低2万円の塾代を払える家庭の子どもしか行くチャンスが与えられないとも言えます。
子どもの学力が保護者の経済力に依存すると
改めて感じました。
・感想
本来、家庭環境に関わらず教育の機会を与えるのが公教育の役目なのではないかと思いました。
現実は、「塾に通わないと高校に合格できないから行かせるしかない」と言っている方も少なくありません。
私は中3の時だけ学習塾に通いましたが、
それでも相当お金がかかったと聞きました。
(ありがたい限りです)
受験に関する情報を塾は相当持っていたようです。
この時点で、格差が生まれていると感じました。
うちは勉強に集中できる環境も理解もあったので
薬剤師になれましたが、
周りには「うちにはお金がないから就職して」と言われる人も珍しくありませんでした。
このニュースを読みながら、
公教育をもっと充実してほしいと
思わずにいられませんでした。