残り92日【宅建】
今日もやりました。
ただいま宅建の勉強中です。
○過去問(書籍)
・都市計画法
都市圏地域の指定
地区計画
用途地域の数が13種類!
FP試験では、第一種低層住居専用地域や
商業地域が出てきました。
(建蔽率、容積率の計算)
「文字で羅列しても覚えられないよ~」
ってことで、画像検索。
第一種低層住居専用地域は戸建ての家が多くて、
第一種中高層住居専用地域は、
マンションが多いイメージです。
わかりやすくまとまってるサイトがありました。
こちら です。
家を建てるための土地を探してる人向けの
サイトではありますが、
写真があると、イメージしやすいですね。
更に頭を悩ませたのは、
補助的地域区域。
高度地区とか、高度利用地区とか…。
なんじゃこりゃ!?って感じです😂
特別用途地域の、
文教地区とか、商業専用地区とか聞いて
やっとイメージができました。
こちらの動画でも見て
復習します(^^;)
以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。