【掲載】2025年1月号に掲載されました。
大木町の広報1月号に掲載されました。
2期生として第1号です。
今回は11月10日に行われた
さるこいフェスタについて書きました。
去年までは名字のみでしたが、
今回からはフルネームで名前が出てます。
※noteユーザー名は本名です。
毎回のことですが無事にかけてほっとしてます。
その裏側をお話しします。
・実は4本書いた。
広報に掲載された記事とは別に3本書いてます。
どの記事を採用するかは
役場の担当者が判断します。
サンプルを見せてもらって、
「この記事にしたか」とわかります。
余談ですが、締め切り直前に時間がなくて、
当日に4本書く羽目になりました。
1本あたりの文字数は300〜400文字です。
「我ながらよく書き上げた」と感心しました。
・1日で書き上げた方法
まず、写真やパンフレットを見ながら
当日のことを思い出しました。
その後、書きたいネタを紙に書き出し、
文章の構成を簡単に書きました。
紙を見ながら、音声入力で
スマホのメモ帳に入力しました。
その後、推敲してから提出です。
・ケツカッチン過ぎた。
さすがに締め切り当日に
4本の記事を書いたのは
ギリギリ過ぎたと反省しました。
次男のお迎えの時間に少し遅れてしまいました。
他のお友達は既に帰っていたので、1人で待ってました。
「遅いよ」と抗議するかのような顔で見てました。
ゴメンね…。
・次回掲載日
4ヶ月に1回の掲載の予定でした。
しかし、来月の広報の紙面が載せられなくなったため、急遽「書いてほしい」と依頼が来ました。
書こうかどうか迷ってたネタがあったので、
ちょうどよかったです。
当初の予定では、年が明ける前に提出するつもりでいました。
しかし、息子2人がインフルエンザになり、
看病生活を強いられました。
提出できたのは昨日です。
それでも締め切りに間に合ったため、ホッとしました。
・まとめ
普段のnote記事の書き方と
大差がないと気づきました。
note記事1本の文字数に比べて少ないので、
比較的早く書き上がります。
先方の締め切りは2週間くらい余裕があります。
確かに、ケツカッチン仕事術は捗ります。
しかし、急用が入ったら
間に合わなくなる恐れがあると思い知りました。
自分で早めに設定した方がいいと気づきました。
以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。