![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71189667/rectangle_large_type_2_482e928b61b06c278634761bb67f3f58.jpg?width=1200)
言ってること同じなのに、新たな発見【あさイチ】
こんにちは。ちえです。
詳しいプロフィールはこちらです。
今回は、昨日のあさイチ についてです。
FPの横山光昭さんが出演するのを
Twitterで知ったので予約録画です✌️
※横山さんのブログより拝借しました🙇
最近キャッシュレス決済が増えてきましたね😲
うちの周りでは
現金しか受け付けないお店もありますが、
QRコード決済ができるお店が増えてきました。
近所のイオンスーパーでは
もともとWAON があるので、
今はそちらを主に使っています。
以前読んだ
キャッシュレス貧乏にならないお金の整理術を
思い出しましたが、
「現金と違って、使っている実感がわきにくい」と
改めて思いました。
使いすぎるタイプ2つについて
説明されていました。
1.引き落とし額に驚いたことがある。
2.ついつい衝動買いしがち
3.10% 還元などキャンペーンに飛びつく
4.高価なものでも買いがち
5.複数のキャッシュレス決済を使っている
6.オートチャージにしている
7.使った金額をまとめて把握していない
8.なぜか貯金できていない
○1~4で3つ以上該当…
キャッシュレスで「太っ腹浪費魔」さん
○5~8で3つ以上該当…
ちょこちょこ使いの「管理できない」さん
ちなみに私は、
どちらも2つずつ該当しました😂
太っ腹浪費魔さんと、
管理できないさん、
それぞれ一般の方が出演されており、
横山さんのアドバイスをもとに
挑戦されてました。
○浪費魔さん編
推しのアーティストさんへの投げ銭や
積読本で浪費していたそうです。
こちらの対策は、
プリペイド式のカードを使っていました。
浪費用の予算額を入れていました。
VISAの機能がついてるので、
普通のクレカと同じように使っていました😲
こんなのあるの知らなかった…。
○管理できないさん
複数のキャッシュレス決済を利用していたため、
請求額を見て驚いたそうです。
その時は運良くボーナスが支給された月でしたが、
いつもの月だったら払えなかったとのことでした😱
こちらの方の対策は、
使ったものをメモすることでした。
これは私もやっています。
昔はクレジットカードの請求額を見て
驚いたこともありましたが、
今ではほとんどなくなりました✌️
「この支払いはこのカードで支払った」と
把握できるようになりました。
クレジットカードの利用明細が見れるアプリを
定期的にチェックしています。
ほとんどクレジットカードは
オンラインのお買い物で使いますが、
時々実店舗でも使っています。
その時はクレジットカードの利用明細に
反映されるまでレシートは取っておいてます。
こちらの対策のすごいところは、
メッセンジャーアプリで、
(普段の会話とは別に)
ご家族とのグループを作って、
買ったものをメモしたり、
レシートの写真を送ったりしていました。
これは思いつきませんでした😱
===========
横山さんの本は何冊も読んできてます。
消費、浪費、投資はどの本にも出てきますし、
「本の内容と一緒」と感じました😅
それだけ大事にしていることだと思いますが…。
それでも、
「こんな家計管理の方法があるんだなぁ」と
学びが大きかったです。