見出し画像

残り84日【宅建の勉強】

今日もやりました。
ただいま宅建の勉強中です。

○過去問(テキスト)
・賃貸借、借家法
・物権変動

模試の結果から、
「権利関係もう少し点をのばしたい」ってことで、
出題頻度が高いのに、
イマイチ理解できてない分野をやることに。

・賃貸借、借家法
前回受けたときは、
期間の定めのある契約とない契約の違いすら
イマイチわかっていませんでした。

FP勉強してから、
定期と普通で意味合いが
変わることを学んだくらいです。

借地借家法が何のためにあるのか
考えてみると、理解しやすいです。
借りる人を保護する法律です。

民法がどうなってるのか
理解しないといけませんが、
民法より借り主に
不利な特約は無効になるのがわかれば、
それだけでも理解が進みます。

※定期建物賃貸借など一部例外あり。

自分がもしアパートの部屋を借りたら、
もしアパートの大家だったら、
想像してみると頭に入りやすいです。

学生時代にアパート借りてましたが、
うちの両親がやってくれてたので、
どんな契約だったのかイマイチわかりません。
今度聞いてみようと思います。

できるだけ暗記する労力を減らしたい…。
でも、ちゃんと理解したい…。
長いですが、こちらの動画がわかりやすかったです。

・物権変動
「登記してナンボ」

当事者間の意思表示だけでも成立するけど、
これに第三者が関わってきたら、
登記なくして、
自分の権利を主張できないと思いました。

ややこしいと感じたのは、二重譲渡!
「こんなこと起こるの?」と
疑問に思ったため、調べてみました。

登記しないと、売り主にお金を払ったのに
他の人のものになってた…なんてことが
起こることを知りました。
それ、困る(´д`)

以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。


いいなと思ったら応援しよう!