闘病日記 #13
生活記録を備忘録がわりに投稿しています。
生活をオープンにすることに迷いはありましたが、「同じ病気の方の役に立つかもしれない」と思い、できたこと・感じたことをつづります😊
10/22(土)
基本データ
最低15度 最高22度
就寝22:45、起床6:15
睡眠7:30・5時にトイレ。
歩数:22,669歩 距離:17.8㎞ 徒歩時間:4:43
水分摂取量 2.2リットル
食事:朝・昼・夜
排便:朝1回・夜3回
午前
起床後、ルーティンのお散歩を一時間。ラジオ体操はお休み。
セブンのコーヒーを、クーポンを使い飲む。
朝食は、バナナ&ヨーグルト。
10時頃にお腹が空いてお菓子をつまむよりも良いと思い2本食べた。
闘病日記を書き、投稿。
最近は、「ポモドーロタイマー」を活用している。
無料アプリで25分集中して作業、5分休憩。休憩はトイレ、お水やコーヒーを飲む、伸びをする。座りっぱなしは体に良くない。寿命が縮まるらしい。健康で長生きしたい🥰
休職期間満了で8月31日に病気退職をした。制服や資料は放置。相方からもどうするの?と聞かれてたが、あいまいにしていた。
新しい道を模索すると言いつつ、次の一歩が踏み出せていない気がした。
寛解してもタクシー乗務員には戻らない。
病気退職は、不本意だった。
ただ、冷静に考えると、誰も傷つかない理由ではないか。
新たな出発だと、「断捨離」を決行
「断捨離」は、単に不要な物を捨てることだと思っていたが、そうでないようだ。
調べると、ライフスタイルや持ち物を見直して、執着を「断つ」「捨てる」「離れる」こと。
リュック、制服など全部捨て、スッキリした😊
午後
相方と手帳を買いに出かけた。
区外に出るのは久しぶり。
ここ10年は「陰山手帳」を愛用していた。ただ、時代や価値観の変化とともに、合わない気がしていた。
予定はGoogleカレンダーで管理。手帳よりリスケに対応しやすく、ルーティンの予定も入力が簡単。
手帳には行動記録を書いていた。
今は「note」で日記を書いているので、手帳はあまり使わなくなった。では手帳は不要かと言うと、そこは少し?だった🤔
丸善本店で手帳フェアをやっていた。
色々手に取ってみるが、しっくりこない。
そんな時に、一冊の手帳が静かにメッセージを送ってきた。
直感的にこれだ!
手帳なのに、本の「はじめに」のように、制作者の挨拶がありこう記されていた。
『この手帳は予定を書くのではなく「自分の未来の予約表」であることです。CITTAは「心」という意味です。』
「自分の未来の予約表」として手帳を書いたことがなかったので、めちゃくちゃワクワクする🤗
来年の手帳が決まった!
表紙は、寛解する!生まれ変わる!という希望を込めて「白」にした。
夕飯~就寝まで
チヂミを食べ。量が少なく、追加で焼き芋とラピュタを食べた。
軽くお散歩、体幹トレ3セット、ストレッチをした。
ヨーグルトを食べ眠剤投入。
深い眠りについた。
今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
Lovely!❤ ポテチ