![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42287406/rectangle_large_type_2_52dca80716329d410d8914829eb65f4d.jpg?width=1200)
どれだけ時代が変わっても、変わらないもの。月と女性性の関係って?
あけましておめでとうございます‼︎
今年も女性の皆さんのため、
私の記事を読んで下さった男性が、
周りの女性のことを知るキッカケ
になって貰えるように
励んでいきますので、
今年も、よろしくお願いします‼︎
さて、突然ですが、
お正月に今年70歳になる母が、
『自分の体調と月の満ち欠けって関係する気がする』と話してくれたんです。
月と女性性の関係って、とてもとても深い‼︎
占星術の世界では、
月は、母性を表していたり、
女性ホルモンの観点からは、
月の満ち欠けを意識して生活していると、
月経の周期が整った。
と、さまざまな観点から語られることがありますよね。
勿論、母は後期更年期なので、
所謂、成熟期の頃のような女性ホルモンを分泌している訳ではありません。
(注 更年期後であっても女性ホルモンはゼロにはなりません)
それでも、さまざまなな年代の女性に、
月の満ち欠けを意識させるって
やっぱり、『月と女性性の関係』
私の研究魂は、ワクワクしております。
今日は月の満ち欠けと女性ホルモンの
小話を一つ。
最近、特に思うのが、
どれだけ時代が進化しても、
私たちのカラダは
縄文時代から変わってないのではないかなぁ?
と思います。
勿論、顔が小さくなって、手足が長くなったりと、外見の変化はあるけど、
内臓そのものの機能は変わらない気がしています。
そして、
女性ホルモンも、その一つ‼︎
だから、
月の満ち欠けを意識すると
月経周期が整うのかな?
と思ってます。
小話に戻ると、
縄文時代、
男性は、集団で狩りに出る。
女性は、家を守り、木の実を取ったり
時間が出来たら、ご近所さんでお茶をしたりして、過ごしてたそうです。
そして、男性は狩りに出たら、何日も戻らないこともあったそうです。
当時は、もちろん街灯もない。
そんな時、頼りにしていたのは月明かり。
満月の周期と狩りも関係していて、
満月は狩りに出て男性は不在、
新月は明かりがないので、
男性はお家に居る。
と、いうことで、
女性ホルモンに話を戻すと、
満月=月経
新月=排卵
バイオリズムになっていたのかと‼︎
(女性が排卵することで、精子と卵子が合体して、妊娠が起こる)
当時は、厳しい条件の中
子孫を絶やさずに、命を繋いでいく。
女性ホルモンと月の満ち欠けって
理にかなっていたのかなぁと思います。
ハイテクになって生活が便利になる一方で、
人間本来の機能自体を見直してみることで
私たちの幸福感も上がってくるのかな?
と思ってます。
今年もこの分野に興味を持ち、
研究していくぞ‼︎
亜莉杏(アリア)
いいなと思ったら応援しよう!
![植物師敦子_土から育てる植物研究家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109238482/profile_419bdbf6ab62a22ee80a2b26b0020587.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)