![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146507496/rectangle_large_type_2_bc5f64fc91d0cfd8bafe0cd791122173.png?width=1200)
危険な暑さに厳重警戒⚠️ 万全な対策を!
危険な暑さに厳重警戒⚠️
万全な対策を!
40度に迫る危険な暑さになる予想の地域もある
危険な暑さが続いている。
2024.7/7、静岡で40度を記録した。
全国的に午前10時の段階で36度を超えているところがある。
「ぬらして使うネッククーラー」
を防災グッズとして入れてると言った。すると知人に、
「使うの今ですよ!!」と言われ、ハッとした。
ベランダで洗濯の際にネッククーラーを使ってみた。
首元を冷やすとかなり心地よい。
昨日の午後は、とてもだるかった。
塩分補給の塩サイダーを食べてみたら、ダルさが回復。軽い熱中症だったのか?!
なるべく外出を控えると言っても仕事はどうしようもないが、時間をずらすなどの工夫が必要だ。
厳しい暑さ☀️
熱中症対策まとめ💧
①クーラーをつける
②こまめな水分補給
③塩分補給も必要
④涼しい部屋、日陰、風通しをよくする
⑤ひんやりグッズの活用
⑥天気予報で気温を把握
⑦高齢者への声掛け
電気代高騰もありエアコン使用を控える高齢者がおられる。
「昔はこれくらいの暑さ団扇か扇風機だった。夏はこう言うものだ」
と言う話を聞いたことがあるが、現在の暑さは昔と違う。
高齢者は気温の感知が鈍い場合もある。
高齢者にエアコンをつけるように、声掛けすることが重要だ
クーラーの電気代より熱中症になった場合のリスクが大きい。
「金銭的に比較した時、外来点滴・入院治療はエアコン代よりかかるからエアコンを使用した方が得」と言うコメンテーターもいた。
命に関わる危険性を忘れてはならない。
こまめな水分補給、塩分補給が大切。
天気予報で気温を把握しておく事も効果的らしい
厚生労働省
熱中症対策記事まとめ
熱中症対策まとめ抜粋
暑さを避ける、身を守る
室内では
・扇風機やエアコンで温度を調節
・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
・室温をこまめに確認
・WBGT値も参考に
屋外では
・日傘や帽子の着用
・日陰の利用、こまめな休憩
・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える
からだの蓄熱を避けるために
・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす
WBGT値とは環境省が出している全国の暑さ指数(WBGT)
手軽に塩分補給
熱中症には水、塩分補給が大切
たくさん汗をかいて、体内の塩分が足りなくなると、脱水症状をおこし、口がかわいたり、疲れやすくなったり、はき気や頭痛、食欲がなくなる、クラクラする、体がだるいなど、いろいろな不調があらわれます。
塩分チャージタブレット
高齢者への声掛け
近隣の店舗、デパート、ドラッグストア、スーパーなどで熱中症対策グッズコーナーをのぞいて揃えておく。Amazon、楽天などでも特集が組まれている。
遠方にいる高齢な親に対策グッズを贈り声かけすることでも、熱中症で生命を落とす人を救えると思う。