見出し画像

原付バイクの安全運転講習を運転免許センターで受けて来た話🛵


原動機付自転車の乗り方を教わる生徒の図

バイクに乗ってみたいけど、怪我しそうでいきなりは怖いし、免許を取るまでお金も時間もかかりそう🤔…。

ならば試しに原付の講習に行ってみよう!⭐︎



ということで今回は埼玉県警察運転免許センターへ原動機付自転車の運転講習を受けに行ってきました☺️🛵✨

鴻巣駅の東口改札の様子

鴻巣駅の東口へ進むと運転免許センター行きのバスがあるので、看板の矢印に従ってバス停まで進んでいく。

バスの3番乗り場の様子

バス乗り場の3番からバスに乗り、片道180円(ICなら178円)で埼玉県警察運転免許センターまで行けちゃいます🚗

免許センターのバスの降車場所

約10分程バスに乗ったら免許センターの建物前に到着。

埼玉県警察運転免許センター入口

埼玉県警察運転免許センターについたらまず原付の事務所を探すために総合案内受付に行きましょう♪

免許センターの入口の様子

この日は平日の月曜日だったけど、免許の試験を受けに大勢の人たちが会場に来ていて結構賑わっていた。

免許センター内のフロアマップ

総合案内受付で原付の事務所の場所を聞いたら、事務所は2階にあるそうなので、2階のフロアに向かいます。

免許センター内には売店もある

事務所へ向かう途中で売店も発見😉☆売店コーナーでは飲み物やお菓子は勿論、免許センター限定のキーホルダーやグッズなども買えるみたい♡

2階の館内の様子

エレベーターで2階に上がる。2階フロアも結構広いのでちょっと迷子になりそうだった。

二推の事務所に到着。

自動車の免許は持っていて車は運転できるけど、原付の運転は初めてだと伝えたら、まずここで受付をして講習料金を支払って欲しいと言われたので、事務所の扉をノックして、車の免許証を見せて参加受付をしてもらう。

平日月曜日だったので講習代は4400円。

●講習代金は月曜日~木曜日の場合4400円。
●土曜日の場合は9,900円。

レストランで腹ごしらえ😋

受付を済ませて、本番まで残り時間が50分くらいあったのでレストランでお昼ご飯を食べることにした。

食堂のメニュー表

食堂にはラーメンや、定食、丼ものなどラインナップ豊かなメニューが用意されていた。券売機で食券を購入し、厨房の調理員さんに食券を渡して、ごはんが出来上がったら番号で呼んでもらえるシステムになっている。✨

塩ラーメン

お値段が680円とリーズナブルな塩ラーメンを注文してみた。さっぱりとした味わいでチャーシューが柔らかくて美味しかった😋🍜

教習所内の教室の様子

時間になったので教習所へ集合して、テレビで原付の操作方法と運転のルールのビデオを鑑賞。受付時にロッカーのカギを渡してもらえるので、貴重品と荷物はロッカーに預けられるようになっていた。

ビデオで原付の乗り方を覚える
ヘルメットの軍手とプロテクター

ビデオと座学が済んだらヘルメットの軍手とプロテクターを装着して、原付の運転訓練をするために外へ移動する。この日の参加者は25名くらいで、8割くらいが16歳くらいの若い人だった。若人に混じって頑張るアラサーの私🛵

訓練コースの様子

原付の訓練コースには信号機やカラーコーンが設置されていて、実際の道路に近い疑似練習ができる仕様になっている。

さっきの座学で勉強した内容をいざ実戦☆

私は原付を見るのも乗るのも今日が初めてだったので、実戦は何もかもが初心者。緊張しながら教習所の実践訓練へと向かった。

横一列に並んで教官の説明を受ける生徒たち

教習所に向かうと、最初に教官がエンジンの付け方や、アクセルやとブレーキのかけ方、乗り方などを説明して、実際に走行もしてお手本を見せてくれた。生徒たちも実際にその操作を真似して実戦して覚える。

もし途中で操作がわからなくなって焦った時は、隣の人の動作を見て動作を真似してみるのがおすすめだ🛵

操作方法を覚えたら一人ひとり順番に走ってみる

この日は参加人数が多いからなのか、2人1組になって1台の原付を交代で使って練習するシステムだったけれど、普通車の免許を持っている参加者は1人1台で使えたので、多めの回数で走行練習をする事ができた。

乗り方の指導を受ける訓練生

原付はアクセルを強く握り過ぎると暴走して大怪我をしてしまうので、教習所では常に緊迫感が漂っていた。原付の乗り方の姿勢や、ハンドルの握り方を教官から厳重に教わり、間違えていると指導が入る。原付は最初乗るときにバランスのとり方にも少し戸惑うかもしれないけど、自転車に乗れる人ならすぐ慣れるので大丈夫。

足の乗せ方と肘に力がはいってしまう私

私の場合は無意識にお尻が右に傾いてしまうのと、足の乗せ方が後ろになり過ぎるのと、やたら肘に力がはいってしまう癖があるらしく、途中で何度も指導を受けた。エンジンの付け方やアクセルの場所などの名称は予め頭に入れておいた方が焦らず冷静にいられるのでオススメだ。

最初は直線に走る練習をする

1回目の走行練習はアクセルとブレーキを使って直線にコースを走る練習を、1人ずつ2回程練習。1回目走り終わった際に、原付をバックで引きずってUターンさせるやり方が分からなくてかなり焦ったけど、2回目は徐々に慣れてきてコツを掴めてきたように思う。

次は教習所のコースを一周する走行練習に移る

直線に走行する練習が終わったら、次は教習所のコースを1周する練習を1人ずつ行う。車の免許を持っているメンバーはトップバッターで走るので、もし操作間違えたら恥ずかしいなぁ。。。と緊張しつつも今日覚えた知識をフル動員してコースを走行する。

コースを走る生徒達の様子

2週くらいコースを走ると、最初何もかもがちんぷんかんぷんだった原付の操作方法にも慣れてきて、アクセルを強めに効かせて走るのにも抵抗がなくなり段々と心に余裕が出てきて、原付が好きになってきた。

原付は運ぶのが結構重い💦

原付は手で押しながら進むのに結構力が居るのでめっちゃ筋肉痛になる。私は終わった後と翌日腕が筋肉痛になってバッグを持つのが結構大変だった。

前半の練習を終えて段々と笑顔が出てくる生徒達

1時間くらい実戦練習をしたら、10分間の休憩で教室へ戻る。休憩時間にはリフレッシュでスマホを見たり、復習をしたり、お手洗いに行くのも自由なので、訓練後半戦に備えてしばしの休息。

休憩時間はぼんやりスマホを眺めて過ごした。
複雑な8の字コースのイメージ図

10分間の休憩が終わったら再びヘルメットを着けて教習所へと向かう。後半戦の最初は8の字になったくねくねした複雑なコースをうまく曲がって走行する練習を1人ずつ順番に行った。

曲がりが全然上手くできなくて途中で足を着きながら走行

8の字や曲がったコースを初見で上手く曲がるのはかなり難しくて、何度も転びそうになったので、途中で足をつきながらなんとか制覇。これは全然上手くバランスがとれなくて悔しかった🥲

実際の道路での交通ルールを守って走行練習

くねくねコースの練習が終わったら、最後はウインカーを点灯させながら信号機や標識の交通ルールを守って走る練習を行った。

信号機と一時停止のルールを覚えているかの確認

ここでは交通ルールをちゃんと理解しているかを試す練習&コースが結構長いので、教官の走るコースを集中してしっかり観察して覚えておくと良い。私は途中でルートを間違えて違う道を走ってしまうミスを犯してしまった。

1人2回信号機のあるコースを走って訓練終了
実際の道路を走るのはまだちょっとドキドキ

後半戦の講習もおわり、約3時間に渡る原付の走行訓練が全て終了した。終わった後は安心した解放感と、達成感と疲労がいっぺんに襲ってきて、さながら戦場から帰還した訓練兵のような気持ちに浸っていた。

訓練が終わり安堵&虚無の表情。

実際に参加してみて、原付に関する知識が0の自分でもこの講習のおかげで短時間で操作方法から道路の走り方まで覚えられたので、凄く有意義な1日になった。参加して経験値が増えたので心底よかったと思う。

帰りのバス停は2番乗り場

帰りのバス停は免許センターを出て左の道路を真っ直ぐ進むと見つかる。鴻巣駅へ行くバスは2番乗り場なので、間違えないように要注意。

原付の訓練修了の証明書🥳✨
冬は原付に乗ると寒いので夏になったらまた乗りたいな

゚*✧ꕤ☷☷ꕤ✧*゚*✧ꕤ☷☷ꕤ✧*゚*✧ꕤ☷☷ꕤ✧*゚

↑無料イラスト素材も投稿してます☆ダウンロードよろしくね🥰♪
かわいいLINE絵文字も好評販売中ぜひ使ってみてね♡
↑フリー写真素材も投稿してます☆ダウンロードよろしくね🎨♪

いいなと思ったら応援しよう!