![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153271802/rectangle_large_type_2_e853fe2d3e09e78c46c76fd133bdc01a.png?width=1200)
【#32 : 当たり前の日常に】
私たちは毎日、誰かと関わりながら生活していますが、その中で当たり前だと感じてしまうことが多いです。でも、少し立ち止まって周りを見渡してみると、実はたくさんの感謝すべきことがそこにあることに気づくんです。
たとえば、家族や友人が何気なくしてくれる小さな優しさ。朝起きたときにかけてくれる「おはよう」の一言、仕事が終わったときの「お疲れさま」という言葉。それらは、何気ない日常の中で当たり前のように受け取っているものですが、実はすごく大切なものです。それがあるおかげで、私たちは心地よく過ごすことができているんですよね。
職場でも同じです。同僚や上司、部下とのやりとりの中で、サポートしてもらったり、助けてもらったりすることってたくさんあります。でも、それが当たり前だと思ってしまうと、感謝の気持ちは薄れてしまいます。それが日常になってしまうと、そのありがたさに気づけなくなるんです。
だからこそ、意識的に「感謝」を表すことが大事なんです。たとえば、仕事で助けてもらったとき、ただ「ありがとう」と言うだけでなく、その具体的な理由を添える。「あなたがあのとき手伝ってくれたおかげで、スムーズに進められたよ」とか「本当に助かったよ」と伝えると、相手も「自分の行動が役に立ったんだ」と感じ、さらに良い関係が築けるんです。
また、感謝の気持ちを持つと、自分自身の見方も変わってきます。物事に対してポジティブになりやすくなるし、他人の良い面を見つけやすくなります。これは、感謝が自己成長にもつながるということなんです。感謝を感じることで、自分がどれだけ恵まれているかに気づき、それが自信や自己肯定感につながっていくんですよね。
感謝は連鎖します。誰かに感謝を伝えると、その人もまた別の誰かに感謝の気持ちを伝えたくなる。そうして感謝の輪が広がっていくと、周り全体の雰囲気も良くなっていきます。感謝の言葉や行動が、周囲にポジティブな影響を与え、良い循環を生み出していくんです。
当たり前に思っていることほど、感謝の気持ちを持つことが難しい。でも、その当たり前に感謝できるようになると、毎日の生活がもっと豊かで満たされたものに変わっていきます。周りへの感謝を忘れずに、その一つひとつを大切にしていきたいですね。感謝を日常に取り入れることで、私たちはもっと幸せを感じられるようになるんです。