![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127253260/rectangle_large_type_2_9a18ebe61ff123ac164be77e51423ac5.jpeg?width=1200)
重賞で見るサラブレッド血統支配率2023(9~12月)
こんにちは、mokomoko競馬です。
今回は昨年の9月~12月のサラブレッド血統支配率(TPDG)をやっていきます。年間の方もやるので、この記事ではサクッと紹介して終わろうと思います。
過去の記事
ルール説明
詳しくはこちらを見てください。
結果
![](https://assets.st-note.com/img/1704892473419-dZWYCC9OkC.png)
支配率
◆ロイヤルチャージャー…49.3%
◇サンデーサイレンス…43.3%
1位 ディープインパクト…14.1%
2位 ブラックタイド…9.4%
3位 ハーツクライ…7.7%
◇ロベルト…6.0%
◆ミスタープロスペクター…29.2%
◇キングマンボ…24.2%
1位 ドゥラメンテ…9.7%
2位 ロードカナロア…4.0%
3位 ルーラーシップ…3.4%
◇その他…5.0%
1位 スマートストライク…3.4%
2位 フォーティナイナー…1.6%
◆ノーザンダンサー…15.4%
1位 ダンジグ…5.7%
2位 ストームキャット…3.0%
3位 トライマイベスト…2.6%
◆ナスルーラ…6.0%
1位 APインディ…4.0%
2位 テスコボーイ…1.3%
3位 プルピッド…0.7%
感想
ビックレースが多い期間で、特に芝のG1が多くなっています。
天皇賞・秋、ジャパンCはブラックタイド、有馬記念はハーツクライが制し、サンデーサイレンスが秋古馬三冠をすべて取りました。前回ハーツクライは2歳重賞が始まるまで耐える時だと言いましたが、やはりスワーヴリチャード産駒が爆発的な活躍でホープフルSも勝利し、急上昇しました。
一方、短距離ではスプリンターズSをデュピティミニスター、マイルCSをダンジグとノーザンダンサー系が活躍しています。
キングカメハメハの子孫は秋華賞と菊花賞をドゥラメンテ、エリザベス女王杯をロードカナロアが奪取しました。また、一番気になったのは今までほぼ空気だったスマートストライクがPalace Malice産駒で朝日杯を勝ち、大ブレイクしたことです。Palace Maliceは日本にいるようなので今後も楽しみです。
ダートでは大本命ボールドルーラーがjBCクラシックしかG1級を勝てませんでした。JBCスプリントは久々のゴールドアリュール、チャンピオンズCはキングマンボ、東京大賞典はステイゴールドと割れました。また、ディープインパクトはリアルスティール産駒が全日本二歳優駿をとり活躍の幅を広げています。