【御節は日本の宝物と祝福の印】
明けましておめでとうございます🎍
今年もよろしくお願いします😁
早速、今日のテーマは、
「お節」
です!
なぜこのテーマにしたかと言うと
3年ぶりにお正月はゆっくり実家で過ごし
今更ながらお節のおいしさに感動してしまった自分がいたからです(笑)
今年はお節を食べることができたので、知識を交えてお話したいと思います!
①お節の由来
⓶お節食材の意味
⓷お節の起源
④お節の楽しみ方
お節の由来は
豊作に感謝して神様に供える節供に関係しています
代表的な食材の意味を紹介すると
・黒豆→勤勉に働くこと健康で丈夫に過ごせることを願う
・数の子→子孫繁栄
・田作り→豊作
・蒲鉾→半月かまぼこは日の出を表す。
赤は喜び。白は神聖
・昆布巻き→喜び。健康長寿
・伊達巻→知識が増えることを願う
・栗きんとん→金運を呼ぶ
お節の起源は
中国から来ています
節を季節の変わり目とする暦がもたらされ、
節ごとに収穫を神様に感謝してお供え物する風習が生まれました。
縄文時代→狩猟
弥生時代→農耕
農耕が中心になった弥生時代から風習になり、
定着したのは、奈良時代から平安時代と言われています
ここまで超ざっくりお節の知識を紹介しました。
それでは最後に
お節の楽しみ方です!
一番僕が伝えたいことです!
まず前提としてお節の歴史を知ることが
より楽しむための秘訣です!
歴史を知るとストーリー性が見えて、より解像度が上がり、
捉え方が複数になるため、楽しみ方が増えるのです。
「お節は歴史を知ることから」
楽しむためには、まず知ることからと言われるように
これはお節に限らずですが、、、
お節を普段食べない方、
お節をあまり深く考えたことがない方
時間がない方でも、
御節を食べる時間を使って、
お節の勉強をする時間を確保するのは、
日本のことを深く知る意味でも、
新しい発見や楽しみ方が一段と増えるので、
充実度アップですよ
みなさまはどんなお正月をお過ごしでしょうか😁