![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87127530/rectangle_large_type_2_65feba9653e351b03f1d9aa6237e7419.png?width=1200)
【おすすめアダプトゲン紹介】サフランで短期的なストレス対策!Life Extensionの「Optimized Saffron」一択ですw
「アダプトゲン」とは、ストレス解消の効果を持ったハーブの総称です。
昔から、一部の植物には高い鎮静作用があることが知られており、漢方やアーユルヴェーダの世界などでも、ストレス対策に広く使われてきました。
そこでこの記事では、「アダプトゲン」のなかでも、複数の研究で効果が認められた「サフラン」を取り上げます。
その前に、
・「アダプトゲン」って何だろう?
・「アダプトゲン」がどのように「ストレス対策」に効果的なのか?
・「サフラン」の他に、おすすめの「アダプトゲン」は?
こんな疑問をもつ読者はこちらの記事を見てください!
まとめるのに時間がかかりましたw
サフランとは?
![](https://assets.st-note.com/img/1663483028994-DrtZnPMRWn.jpg?width=1200)
「サフラン」がストレスに効くと言われれば、意外に思われる読者も多いかもしれません。
パエリアやリゾットの香りづけなどに使われる定番のスパイスに、そんな効能があるとは考えにくいですよねw
しかし、これは信頼度の高いデータで裏づけられた、まぎれもない事実です!
2017年に、オーストラリアのマードック大学が、質の高い実験をまとめた分析を行っています。
マードック大学の質の高い実験
![](https://assets.st-note.com/img/1663483055078-w2NULbPied.jpg?width=1200)
マードック大学の質の高い実験結果の結論は、次のようなものです。
・プラシーボと比べて、サフランには中程度の鬱うつに対して大きな治療効果が認められた
・抗うつ剤の効果と比べた場合でも、サフランには同じレベルの効果がある
なんとサフランには、プロザックやトフラニールといった向精神薬と同じくらいメンタルに良い影響があるというのです!
ここまでサフランが効くメカニズムはまだハッキリしていませんが、いまのところはクロシンという成分が有力視されています。
これは、高い抗酸化作用を持った成分で、激しいストレスにともなう体内の酸化ダメージをやわらげてくれるようです。
再び研究者の言葉を引用します。
「過去10年の研究からわかったのは、ストレスやうつ病に悩む人たちの多くは体内の炎症レベルが高く、フリーラジカルによる酸化ストレスも多いことだ」
サフランの用法用量
![](https://assets.st-note.com/img/1663483083203-rn8yBjbdSO.jpg?width=1200)
多くの実験データによれば、「サフラン」の用量は1回15mg。
これを1日に2回ずつ、6-8週間ほど飲み続けてください!
おすすめのサフラン
信頼度の高い研究でメンタルの改善効果が確認されている「サフラン」。
おすすめはlife extensionの「optimized saffron」
ちなみに私は、この紹介した商品を現在も使用中です!
まとめ
「サフラン」は不安やイライラへの作用が確認されており、ストレス対策のサポートとして役立ってくれること間違いなし!
私の記事では、「アダプトゲン」のなかでも複数の研究で効果が認められたものだけを取り上げているので、無駄なお金は使わず、本当に必要な商品だけを見つけてください!
参考文献
Lopresti AL, et al.(2014) Saffron (Crocus sativus) for depression: a systematic review of clinical studies and examination of underlying antidepressant mechanisms of action
鈴木祐「超ストレス解消法」
いいなと思ったら応援しよう!
![AYANO.N@心理療法士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79454286/profile_1b50e195c53eb9b8116b68bcd829eb83.jpg?width=600&crop=1:1,smart)