【知らないと2億円損する】会社員に向けた投資のメリットと具体的な運用法からマインドまでをヘルスケア企業カウンセラー顧問が徹底解説
まず、投資はしないと損しますw
この記事には、お金に関する新しい常識や、増やすヒントが余すことなく記されています。
「もっと早く教えてくれよ」と叫ばずにはいられない、というより、「知らないと生涯で2億円損するな」と、あなたに感じさせますw
まず、投資はしないと損をする
こんにちは、AYANOです!
まず私は何者かというと、ヘルスケア企業のカウンセリング顧問ですw
聞きなれないなーって感じですけど、要は会社員のお悩みを解決する仕事をしています。
私は巷にあふれかえっている「相談者さまに寄り添う」スタイルのカウンセラーではなく、「徹底的に論理的に科学的に問題を解決する」バリバリのストロングスタイルですw
「人間関係」の悩みなら「心理学」「哲学」「健康」など、クライアントに沿う科学論文や関連書籍を読み込んでアドバイスします。
「お金」の悩みってのも、よく相談を受けます。
「お金」関連でTOPのPV数を記録した記事を載せておくので、こちらもどうぞ!
本題に戻ると、投資はしないと損をしますw
投資のことを誤解している人は、思ったよりたくさんいます。
クライアントからたくさん「投資」の相談を受けますが、
「投資ってリスク高いんでしょー」
「悪いことなんでしょー」
「借金とか抱え込んじゃうんでしょー」
「デイトレーダーでもあるまいし会社員が無理でしょー」
投資をしているあなたが、こんな相談されたら笑っちゃうんじゃないですか?
でも、投資をしてないあなたは少なからず1つは共感しちゃうんじゃないですか?
まず、これらの「誤解」をきちんと裏付けを持って壊していきましょう!
投資って悪いこと?
投資は悪いことではありませんw
たとえば、あなたは投資家です。
あなたが企業に投資をすることで企業は資金を得ます。
その資金を研究費に充てることで企業は「新しい商品」「より安い商品」を生み出します。
生み出された商品が世に出ると、消費者はより「便利なもの」や「安いもの」が買えるようになります。
消費者の購買により企業の売り上げが上がります。
これにより、その企業は成長し、その企業の株が値上がりします。
つまり、投資を通じて企業は成長し、世の中もよくなり、自分の財布も豊かにできるっていうことです!
ほら、投資って悪いことじゃないでしょw
投資をすると借金を抱え込む?
「投資って失敗すると借金を抱え込むのではないか?」という心配も、投資の誤解として根強いものの1つですよね。
ビシッと言わせてもらうと、この2つのルールを守れば借金を抱え込むことはまずありません!
・そもそも借金で投資はしない
・レバレッチは使わない
「借金で投資?なんで?」
「レバレッチってなに?」
こう思ったあなたは、正常ですw
まず、投資で失敗することはありませんw
要は、普通の人の普通の投資で借金を抱えこむことはないです!
投資の最低購入金額ってご存じですか?
「投資って、デイトレーダーが100万円とか使ってやるんすよねー?」
100万円じゃないです、100円ですw
現在は100円から投資をスタートできるんです!
むしろ会社員は投資はしたほうがいい
投資はデイトレーダーだけでなく、会社員もやってよさそうだなってのが、なんとなくわかってきただしょうか?
会社員が投資をやっていい理由は、2つあります。
・基本的な生活費は仕事で稼げる
・投資額が一時的にマイナスになっても、生活が滞るわけではない
これって立場上、「投資をすることが仕事」のデイトレーダーとは大きな違いですよね。
このことから、むしろ会社員は投資したほうがいいってことがわかります。
投資する割合が会社員には大事
「よしっ投資やってみよう!」ってなった会社員のあなたが考えるべきことはなんでしょうか?
「儲かる会社はどこかなー?」
「儲かるタイミングはいつかなー?」
違いますw
儲かる会社とか儲かるタイミングより先に考えるべきことは「投資する割合」です!
「投資する割合」ってのは、自分が納得できる「預金と投資の割合」のこと。
これをしっかり吟味することが本当に大事です!
「預金と投資の割合」をおおまかに決めたら、次はポートフォリオを決めましょう。
ポートフォリオってのは、「お弁当にどんなおかずを詰め込もうか?」ってことですw
Aさんのお弁当箱は総量300gで、
「ごはん40%」「卵焼き10%」「ウインナー20%」「サラダ30%」
Bさんのお弁当箱は総量600gで、
「ごはん40%」「カレー60%」
人によっていろいろです。
これを投資に置き換えると、
Aさんは「月に5万円を投資に使おう!」
ポートフォリオは、
「米国株40%」「日本株10%」「先進国株20%」「米国債30%」にしよう!
Bさんは「月に3万円を投資に使おう!」
ポートフォリオは、
「米国株60%」「米国債40%」でいこう!
こんな感じです。
ポートフォリオがわかりましたねw
ポートフォリオつまり、投資商品の選定が投資の肝であり、面倒な作業でもあります。
これを一発解決してくれるのが「国の年金運用」!
国の年金運用ポートフォリオは日本のトップクラスの投資家たちが集結して作成しています。
そりゃそうですよね、あなたが払った資金を運用して、
「マイナスになりましたー」
「ごめん、老後の年金額減るけど許して!」
とは、いきませんよねw
肝心の、「国の年金運用ポートフォリオ」の直近20年の運用実績はというと…
年率3.39%
このすごさ、わかります?
国民から集めた年金総額3300兆円を年率3%で運用したら、1年で100兆円の利益が出るってことです!
国の年金運用ポートフォリオがいかに有用か、わかりましたよね。
そりゃ、頭いい人たちが考えてんだもん、当然かって感じですけどw
つまり、あなたは国の年金運用ポートフォリオをまねするだけで、年3%くらいは稼げるってことです!
「どうやって真似すんのさ?」
ご安心を。
国の年金運用ポートフォリオをまねた投資商品があるんです!
投資商品は証券会社から購入するんですけど、どの証券会社にも「バランス型投資信託」っていう商品があります。
つまり、バランス型投資信託1つで、商品の選定という投資の面倒だけど1番作業を省略できるんです!
証券会社に特段の差はありません。
私はSBI証券を使ってますが、楽天証券で口座開設したクライアントの「バランス型投資信託」の購入を手伝ったときに、「楽天証券のが画面が見やすい…」と思いましたw
とりあえず、口座開設(登録・利用・完全無料)して、「バランス型投資信託」っていう商品を選べば、勝ち組確定ですw
会社員の投資は、積み立てで増やす
会社員の投資は、「売り買いで増やす」より「積み立てで増やす」が定石です!
なぜなら、売り買いだけでお金を確実に増やすのは至難の業だから…
つまり、投資は、「ほったらかし」が正解ですw
先にも少し触れましたが、投資は証券口座を開設してスタートするんですけど、「お得な口座」を使えるなら最優先で活用しましょう!
その「お得な口座」が、「NISA」、「つみたてNISA」、「iDeCo」です!
「つみたてNISA」について知りたい方は、以下の記事も参考にしてください!
とはいっても、最近の証券会社のHPは会社員に親切なので、口座開設→「お得な口座」選択→「バランス型投資信託」の選定までがスムーズにできます。
色々調べるより、実際に検索して閲覧したほうがはやいかもw
会社員の投資において重要なこと
仕事やプライベートに悪影響を及ぼす投資はダメですよ!
私のクライアントでも、ときどきいまが、株価とか気になって毎日見ちゃうんですよねw
そもそも「積み立て」を選択している時点で株価は毎日見なくていいし、なんなら10年間ほったらかしでOK!
会社員の投資において重要なのは「続けること」「損をしているときに売らないこと」です!
勘のいいあなたなら、気づいていると思いますけど、
投資期間は長く、「積み立て」を続けることが大事です!
まとめ
会社員に向けた投資のメリットと具体的な運用法からマインドまでを説明しました。
ここまで読んでくれて、ありがとー♡
これであなたが抱いていた投資の誤解はこう変化したのでは?
・投資って悪いこと→むしろいいこと!
・投資は100万円必要→100円から始められる!
・失敗すると借金を抱え込む→2つのルールを守れば大丈夫!
・投資はデイトレーダーのもの→投資はむしろ会社員に向いてる
・投資って、まず何を考えればいいの→「投資する割合」!
・ポートフォリオって難しい→国の年金運用を真似しよう
・国の年金運用をまねた投資商品ってあるの?→「バランス型投資信託」っていう商品!です
・どうやって運用するの?→「ほったらかし」が正解w
・どんな口座開設すればいいの?→「つみたてNISA」などのお得な口座を開設しよう!
とにかく、早く口座開設して、投資期間を長くして、「ほったらかし」w
これが大事です。
「投資」はお金を増やすために避けては通れない道です。この機会にぜひ一歩進んでみましょう!
これからも、お金の増やし方に関する記事を書いていこうと思います。
「アラサー会社員限定の家計管理と節約術」
「ポイントカードをアプリ化するたった1つのメリット」
「お金が貯まる銀行口座の使いこなし方を超具体的に解説」
「子育て世帯は夫婦ダブルで正社員を検討しないといけない5つの理由」
こんな記事を書いていこうかなーと思います。
ほかにも、「こんなこと書いてー」「あんなこと知りたーい」「ここがわからなーい」
いろいろコメントや質問もらえると嬉しいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!