![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121084152/rectangle_large_type_2_1fd18da20337909b7a2b9dccc40f3e21.png?width=1200)
11月7日(火)今の様子を見る
今日の出来事
先週頃から息子風邪ひいた。熱はなく、今は咳が若干出ているくらい。
先月から涼しくなり気持ちがいいのか、昼過ぎまで寝ていることが増えたが、風邪ひいてから夕方まで寝ていることが増えた。
昼夜逆転になるのではとパパも私も心配したが、よくよく考えると昼夜逆転すると何故心配なのだろうか疑問になった。
息子、夕方まで寝てる以外いつもと変わらずさほど困っている様子なさそう。
それについて考えてみる。
今日思ったこと
息子にしてみれば、眠いんだから寝ている。問題とするならば、起きててもやることないしつまらない、退屈だはあるだろう。
オンラインのフリースクールはあるが、若干?飽きてきた?
直方に行くという体験をして満足したのをみると、体験が足りない。動きたくてムズムズしてるのか?
パパ→世間的に昼夜逆転になると健康面、これからが心配だ。
不健康、これからの進路の不安等と部族的信念が強いと推測される。
私→パパと同じく世間的な部族的信念が強く、昼夜逆転は問題だとしている。息子が生活リズムが狂うと、パパや息子の祖父母等いろいろ言われるのでは、口うるさいのが面倒と気にしている。
一時的なものかもしれないし、そうでないにしても夜間でも働けるところあるし、そもそも息子にまたしても依存していると気付いた。
普段と様子が変わらないのであれば様子見てもいいのではと思った。
息子も退屈さはあるだろうが、一見普段と変わらない様子だ。問題なのは、昼夜逆転するのは悪いことだと思い込んでいる親であるパパと私。周りがどう思うか気にしている私自身に問題がある。
いろんな生き方が選択できる時代であり、健康面で問題なければ見守っていくのも1つの方法だろう。
今回ので、まだまだ息子の生き方に関して信頼ないなと感じ、残念に思う。
今のところ、息子に退屈ではないか、困ったことはないか聞いても思いつくことなさそうだが、もしも困ってるようであれば何かしら考える必要あるかと思う。
今日の感情%テージ
残念(30%) 呆れる(20%) 心配だ(30%) 不安だ(20%)
頼もしい一面があると知りつつ、息子の生き方にまだ不安があったり、心配だったりしており、信頼ないことに残念で呆れた。
気にするのは周りに対してではなく、自分自身と向き合う、息子のありのままを見ることを怠っていた。
相手に依存するのではなく、今のそのままの状況を正しく見る必要があると知った。