見出し画像

良い店長 悪い店長 パート1


はじめに

私はリユース業界で10数年店長をしてきました、店長になるまでは仕事が長続きしない性格で、日雇いもしましたし、短期バイト、アルバイト、正社員と沢山の仕事をして、沢山の上司と出会ってきました。
ですがラッキーなことに上司の当たりがよく、尊敬できる人に巡り合ってきました。
そんな経験をしたうえで店長という役職に就いた時、年齢関係なく尊敬できる店長と出会い自分は恵まれていると感じる一方で、今まで考えたことのない環境を作ってしまう店長とも出会いました。
その出会いの中で感じたこと、理解したこと、勉強したこと、経験したことなどを書き留めていきます。
店長職以外の方にも読んでいただけると幸いです。

『良い?店長』『悪い?店長』

本当に『良い店長』?

店長をしていて一番まずい状態は『従業員に敵にまわす』こと。
なにがまずい状況かと言うと、従業員を敵にまわすと何をするにも協力をしてくれなくなり、反抗勢力になり、業務連絡を無視し、自分たちの思った通りにしか行動しなくなります。このように一度従業員を敵にまわしてしまうと店長という肩書があっても統率力が無く『悪い店長』になってしまいます・・・

そうならないために従業員の顔色をうかがって、お願いして、お願いされたら断らないで、嫌われないように、嫌われないようにしていると従業員からは『 良い店長 』の称号を貰うことが出来ます。
ですがこの『 良い店長 』の称号を手にしたとしても、いざという時に従業員は言うことを聞いてくれません。今まで従業員の事を考えて考えて嫌われないように機嫌を取って、お願いされたら忙しくても優先して、お願いするときは「店長なのに…」と思いながらも腰を低くしてお願いして、嫌われないように、嫌われないようにやってきたのに、いざという時には言うことを聞いてくれません。

理由は簡単で、今までやってきたことは従業員からすると『 都合の良い店長 』でしかありませんから『都合の悪い店長』の話しは聞かなくなってしまいます。そうした環境にいる従業員は『自分の都合』に合うか、合わないか、『自分が』やりたいか、やりたくないかの選択しかしません。

『良い店長』になろうと思った挙句、やり方がわからず気付くと『都合の良い店長』になってしまっていた人を多く見えきました。

そしてそういった環境になってしまうと、その『都合の良い店長』ではその店舗の改善が非常に困難になっていきます。もしその『都合の良い店長』が店舗の改善に取り組むとしたら、今まで自分の言った言葉全て否定していかなければなりませんし、自分が出した言葉を否定するのは、ストレスであって勇気のいる行動で『都合の良い店長』をしてきた店長が同じ場所で店舗改善するには、一般的に感じるストレスと勇気以上の負担がかかることと、今まで保守的に考え『都合の良い店長』をしてきた性質から同じ場所での店長自身の改善は難しく、店舗改善が困難になってきます。

『良い店長』を目指すのは良いことですが『従業員に都合の良い店長』になってしまうのは気を付けてください。

本当に『悪い店長』?

従業員を敵にまわしてしまって、統率が取れない『悪い店長』と話しをしていましたが、本当に『悪い店長』だったのでしょうか?

実は私も店長ではない時に全従業員を敵にまわしたことがあります。
結果として『言い方の問題』とい凄くシンプルな問題で、その当時は指示を出すときに「あれやって!」「これやって!」など偉そうに指示を出していました。
実際指示を出すポジションは偉いと勘違いもしていましたし、忙しさのあまり他の従業員の考える余裕もありませんでした。
その積み重ねがあり、日に日に指示を聞いてくれる従業員が減っていき上手くいかないストレスから、指示だしするときの発言が「あれやれ!」「これやれ!」「やれって言っただろ!」と命令口調に変わっていき、気付いた時には誰も指示に従わない状況で孤立していきました。

そんな時、ラッキーなことに従業員間で話し合いの場が持たれました。
お互いの意見を話し合い『言い方の問題』と『目的認識の差』が大きな原因ということがわかり、徐々に関係が良くなり強いチームになっていきました。

さて、冒頭にある従業員を敵にまわした店長は『悪い店長』なのか?という問題なのですが、全部が全部『悪い店長』ではないはずです。
『都合の良い店長』の中にも出てきましたが、自分の都合の良い環境で働くことを優先する従業員がいる場合、その従業員の力が職場に与える影響は計り知れません。その力に打ち勝つ力が無ければ『悪い店長』にいつかはなってしまいます。またそういった従業員がいなくても、私と同じように『言い方の問題』があるかもしれません。問題なのはその課題に『向き合う』か『向き合わない』かが大きな問題なのではないでしょうか?

ただ『悪い店長』と言われる人の中にも問題を見つけ、改善することによって『悪い店長』ではなくなっていくこともあります。しかし無自覚で行っている場合もあるので周りからの意見も必要ですし、そのためのノウハウも持っていないといけません。

「ここがいけないから直しなさい」と注意することは簡単ですが、正直この言い回しだと『悪い店長』を量産することに繋がります。そもそも『悪い店長』を店長にしてしまわないといけなかった責任を放棄しているのと変わりませんし、自ら勉強し成長していくという甘い期待で人と接していくのは無責任です。
『悪い店長』はその人の持つ性質もありますが、『悪い店長』にしてしまっている環境も見直さなければいけない問題です。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?