見出し画像

昇天するオルガン

今じゃ日本ジャズ界重鎮じゅうちんのお一人・寒川敏彦かんかわとしひこ氏(現在はKANKAWAを名乗られているようだ)が、神奈川のど田舎のジャズ喫茶でなぜライブをったかの経緯は、今となって定かでない。1980年代の話だ。

ここでライブと言えば、ムハル・リチャード・エイブラムス、デレク・ベイリー、ペーター・ブロッツマン、エヴァン・パーカー、小杉武久こすぎ たけひさ風巻隆かざまき たかし高木元輝たかぎ もとてる豊住芳三郎とよずみ よしさぶろうといった堂々たるフリー系の方々ばかりだったから、王道系ハモンドオルガン奏者による”普通の”演奏にかえって免疫めんえきがなく、面食らったもんである。

(ジミー・スミスで馴染なじみかけていた)ハモンドオルガンの実物を間近まぢかに見たのも、この時が最初だ。
ただでさえ狭小きょうしょうな空間に本体と※レスリースピーカーが置かれただけで、すでにきっつきつ状態になる。
そこにバンドのメンバーが加わるのだから、観る側は文字通り立錐りっすいの余地もない。かりに二酸化炭素濃度でもはかったら、かなり危険レベルの数値を示したんじゃなかろうか。これも、昭和あるあるである。

※ 一般的にレスリースピーカーにはアンプと2つのローター、高音担当の「ホーンローター」と、低音担当の「ドラムローター」が内蔵されており、各ローターにはスピーカーと速度可変のモーターが付いています。低音担当のドラムローター側をシミュレーター化することで、大幅にコンパクト化したモデル「2101シリーズ」もあります。また、これらのシリーズは、ローターだけでなく一般の固定スピーカーも備え、切り替えて使用できます。ローターに音声を送る回線を「ロータリーチャンネル」、固定スピーカーに音声を送る回線を「ステーショナリーチャンネル」と呼びます。

鈴木楽器製作所 © 2020 SUZUKI MUSICAL INST .MFG. CO. ,LTD. All Rights Reserved.

「やっぱライブっていいよね!」
ふだん辛口な面々が、ライブ終了後に寒川かんかわさんに送った賛辞だ。純粋に演奏を楽しめたという実感の込もったもので、それ以上でも以下でもない「ほどの良さ」に、その場は満ち満ちていた。
いつもなら終演後はミュージシャンと一杯会が始まるところ、おそらくはツアーの途上だったか、片づけが済むとすぐに車で去っていった。
その間もメンバーの皆さんはずっとご機嫌で、僕らもこころよくお見送りできたわけだ。

フリー系の場合、スゴイ演奏はとてつもなく凄いんだけど、冗漫じょうまんさから「いつ終わるんだよ」的な回も、少なくなからずあった。
メロディー、ハーモニー、リズム、テンポ、調性や主題という、本来であれば音楽を構成する要素をことごとく否定するところから始まるフリーの即興演奏は、技術も内面もいっさい加工されることなく、奏者のすべてがむき出しになってしまう。

単なるデタラメなら、楽器を扱えない僕にもそれらしい振る舞いは可能だが、聴くものを圧倒するには、凡百ぼんぴゃくの技量ではとてもかなわない。
だけど聴き手が数少ないスゴイ演奏にぶつかってしまうと、それは一生モノの「経験」として残る。
ムハル、ベイリー、ブロッツマン、そして小杉さん。
この人たちのナマをかぶりつきで味わってしまったがために、その後の人生観が大きく変容した気がする。

その夜の寒川かんかわさんのハモンドは、あくまでジャズというジャンルにおける、”お約束”の中での演奏だった。でも、それだけで充分じゃんとも思わせてくれる、本気で、音楽の原点みたいなプレイでもあった。

スピーカーからぐるぐる回るローターの動きも、音楽が呼吸しているようで楽しい。寒川かんかわさん達が日本人であろうと、このグルーブ感はブラックミュージックのうねりそのものだった。
「音楽は世界共通の言語」などと、言う人次第で空々そらぞらしい言葉にも聞こえるが、黒い音楽を肌色はだいろの日本人がやったからって、”うそ”になるとは限らない。
その夜のハモンドオルガンは、ある意味で偏狭へんきょうな聴き方をしていた僕に、新たな気付きを与えてくれるものだった。

たまたま12月8日がジミー・スミスの誕生日で、ハモンドオルガンをネタに記事に仕上げようと思ったら、毎度のごとく脱線してしまった。
なんせ素人の戯言ざれごとだから、この楽器の本質からズレた点があってもご容赦いただくしかない。

ところで、ジミー・スミスの代表盤って、何になるだろう。BLUE NOTEならどれを選んでも当たり外れなく、高水準な盤ばかりだ。
Verveはよりメジャー路線の時代だが、こっちもご機嫌な演奏が目白押しで、一枚となれば選ぶのが難しい。

Quentin Warrenのギター、 Donald Baileyのドラムによる、テレビ用ライブの映像がある。音も映像も高水準で、これなんか良さそうだ。
17分過ぎに始まるディジーガレスピーの『The champ』なんか、らさずそのままイッちゃえるすげぇープレイだぞ。ぜひご堪能のほどを。

イラスト Atelier hanami@はなのす

いいなと思ったら応援しよう!