
真っ赤なおつむのサンタさん
昨年12月、米フロリダ州マイアミで開かれたクリスマスパーティーでの出来事。
サンタが小さな女の子に、「私の膝の上に座りたいか」たずねる。少女は「ノー」と断った。
するとサンタは「自分自身で決断し、本当の気持ちを表明するのは素晴らしい」と、少女の行動を称賛する。
「たとえサンタクロースであっても、従う必要はありません。サンタに膝の上に座りたいかと聞かれ、座りたくない場合は『ノー』と言いましょう」と続けた。
動画で見る限り、幼女の拒否に対し決めつけの説教をたれる似非サンタには、かなりの違和感を覚える。
女の子は「サンタクロース」という概念を否定したわけじゃなく、この気持ち悪いオヤジを不快に(あるいは脅威に)感じ「ノー」と言ったに過ぎない印象だ。彼女の怯えた表情からも、それは一目瞭然である。
もしかして酒臭い息を、嗅ぎたくなかっただけかもしれない(動画じゃ匂いまでわからんけど)。
似非サンタのほうでは拒絶されて焦り、自己正当化のため思い付きの言い逃れを口にした可能性も、なくはない。
逆に「確信犯」から言ってるとすれば、ヤバい奴である。幼児のまだ形を成していない柔らかな感性を、狂暴な決めつけから蹂躙するような行為は看過できない。
と、思っていたら話は更にヤバく、この子の母親は家族を含め、誰にハグしてキスをするかは、あなたの選択よと常日ごろ娘に言っているそうである。
なんだ、出来レースだったんかい。
この日もサンタに会おうと列に並ぶのに「嫌なら膝の上に座らなくていい」と伝えていた。
会いたいけれど、お膝はいや?子供にそんな複雑な境界線、引けるんかい。
「誰かを快適にするために、自分が不快であることを押し通す必要はありません」とコメントしており、それこそ親の、我が子に対する一方的な理念の押付けになってはいまいか。厳格な教義に支配された新興宗教信者の、妄信に近い印象だ。
驚くのはこの動画が300万回近く再生され、サンタ・娘・母親それぞれを称賛するコメントで溢れていることだ。
これまで欧米で親愛の表明だったはずのボディタッチは、相手によって快不快に分かれる、選別の対象になったという事なのか。
とくにここ10年、アメリカがかつて誇った過去の様々な伝統が、逆に悪しきものとして扱われるようになっている。実に極端な変化であり、アメリカがいかに徹底した個人主義の国家であるかもよくわかる。
我々は一人で生きられない。他者と交われば交わる数だけ、異なる能力や知性、感性などと向き合うことになる。
「誰かを快適にするために、自分が不快であることを押し通す必要」がないのだとしたら、日本人の譲り合いの精神などは決して美徳でなく、弱い個人同士の妥協の産物に過ぎないという帰結だ。
もっと言えば、僕などが強烈な違和感を抱くこの記事に対し、きわめて妥当であると判断する日本人が、増えていきはしまいか。
徹底した個人主義の底流に流れるものは、人生における損得勘定、勝ち負けの論理である。
個と個が常に主張し合い、ぶつかり合う世の中を是としてきた歴史が、日本以外の多くの国で散見される。
確かに大陸などでは、自己を主張しなければ生存自体がおぼつかない時代もあったろう。アメリカのように、移民で成立した人工国家であればなおのことだ。多くの矛盾をはらみ、それが増幅したすえに大きな反作用が生まれる。
これまで善きものとされた伝統や文化が、とつぜん恥ずべきものと否定されてしまう。
特定の宗教を指す「メリークリスマス」はダメだから「ハッピーホリデイ」の挨拶になったり、映画の金字塔『風と共に去りぬ』は黒人奴隷を描いているからと全米で上映禁止になっていたり。
自国の歴史をすべて否定するのは「革命」であり、リセットボタンを押す行為だ。先人への敬意など微塵もなく、今を生きる我々だけが万能であると自惚れているのでは、あまりに愚かしい。
それは、「和を以て貴しとなす」我々島国の自然発生的な文化においては、馴染みにくい要素となる。
本来の伝統とは、一朝一夕で価値判断の変わる底の浅いものであるはずがなく、時代に合わせ徐々に変化していくものだろう。
行き過ぎた個人主義に違和感を覚えるように、日本の「同調圧力」を極端と感じることも多々ある。これは逆に、島国ならではの特性かも知れない。
それを「和」や調和と呼ぶのは錯誤であり、横並びの実質的な強制である。田舎に住んでいると、この面はよく見えてくる。
いずれにせよ、行き過ぎはよろしくない。長い歴史を持つ日本の美点だけはしっかり継承し、今後も永らえていってほしい。
だいたいサンタのコスチュームなんて、コカ・コーラがコマーシャル用に作った100年にも満たない、浅い歴史の紛いもんだぞ。
あくまで商用ベースで作られた、万人受けするCM用サンタでしかない。
戦後の日本は良くも悪くも、アメリカが敷いた3S政策(screen【スクリーン=映像鑑賞】、sport【スポーツ=プロスポーツ観戦】、sex【セックス=性欲】)に支配され続けてきた。
ここらで欧米至上主義(=徹底した個人主義)一辺倒を、一旦見直してみる時期じゃなかろうか。
情が軽んじられ、理ばかりが支配する社会なんて窮屈で、生きにくくなるばかりだぞ。
@katielovesocial This response was 🔥Thank you Santa for respecting my daughter's choice & even applauding her for it!🎄🎅 #toddlersoftiktok #santaclaus #christmastiktok #toddlersbelike #adviceforgirls #importantmessage #toddlermom #toddlertok #wholesomemoments #femaleempowerment #girlpower #bodyautonomy
♬ original sound - Katie Love
イラスト hanami🛸AI魔術師の弟子