
稽古の茶道具 大棚
お家元様喪中に付き、遠き流れの私共でも控え目な道具で初稽古。
そこで台子や長板では無くて、久し振りに利休居士好み「葭棚」通称台目棚を、出して来ました。大きな棚は出すのにも一苦労で、使おうと決めるのに時間が掛かりました。
さとここにはどんな水指が~と沈思黙考。
益子焼片口を置いて見ました。
台目の場合、やや客寄りに水指を据えるので、茶会などでは気を使います。
客の目に入り易く、お尋ねがあるかも知れません。
しかし薄茶点前では水指を運ぶので、余り大きな品では困ります。まあ当社中は、腕っぷしが強い人ばかりなので…
さて次に飾り残す、蓋置を選びます。目出度い品では無くて、季節の道具を考えて・・