見出し画像

【楽園マレーシア】う〇ちを手で拭く? マレーシアのトイレにはシャワーがついている!?

大好きなマレーシア。
イスラム教の国です。
国中にモスクがあります。モスクごとに色が違ったりして、とても美しいモスクがたくさんあります。モスクは観光地にもなっていることが多いので、見に行くのも楽しいです。

マレーシアではイスラム教ならではの文化にも出会います。その一つがトイレです。

まずトイレは基本的に床が水浸しです。

マレーシアは、年中暑いので、ほぼサンダルで過ごすことが多いです。トイレに行った時は、サンダルなので足もぬれたりします。

最初は、なんだか気持ち悪かったです。でもすぐ慣れます笑 潔癖症の人にはきついかもしれません。

なぜ水浸しかというと、けっこうジャバジャバ水をかけて掃除をするからです。

さらにトイレには、シャワーがついてます。シャワーと言っても簡易的なホースです。これ、何に使うかというと、


実はお尻を洗うためです。


マレーシアの人たちは、大きい方のあとは左手でお尻を拭きます。

日本人からしたら考えられませんよね。

左手で拭くと言っても、シャワーで水を出してお尻にかけます。
この時に床がかなりぬれるのでは、と思います。

実際に見てはいないので想像です。

水で流してからは左手を使って拭きます。マレーシアでの挨拶は、握手が主流です。この握手はもちろん右手です。左手はお尻を拭く方の手なので、左手は使いません。国によって文化はかなり違いますね。

日本人が住むようなコンドミニアム(マレーシアのマンション)のトイレは、日本と同じようにきれいなトイレです。

地元のお店や食事屋さんにいくと前述したトイレになります。ただ観光客が多いマレーシアなので、トイレットペーパーはついてます。

旅行で行ってもトイレットペーパーはあるので安心してください笑

地元の家やお店にはトイレットペーパーがないことが多いです。

マレーシアの人に「手で拭いて汚くない?」と聞いたことがあります。

すると「石鹸を持っているからトイレットペーパーで拭くより清潔だよ」と返事が返ってきました。確かに、、。

そう考えると、お風呂でお尻を洗っているのと一緒です。

確かに清潔かもしれません。

文化の違いっておもしろいですよね。

いいなと思ったら応援しよう!